ICT活用実践事例の紹介
学校名 |
八一養(肢) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
国語 |
単元(題材)名 |
徒然草 第52段 仁和寺にある法師 |
使用した支援機器・教材 |
ipad |
ICT活用のねらい |
遠隔会議システム(Zoom)を活用した遠隔授業を定期的に行うことで、地域にいながらにして同年代の生徒と交流をもち、自分の考えを広げたり、深めたりする。 |
学校名 |
弘一養(知) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
国語 |
単元(題材)名 |
漢字をおぼえよう |
使用した支援機器・教材 |
iPad、プロジェクター |
ICT活用のねらい |
学習グループを編成して、グループメンバーの漢字の習熟度を確認したところ、かなりばらつきが見られた。そこで、漢字の学習については、同じ漢字を一斉指導で学習するよりは、漢字ドリルのアプリケーションを活用して、個々の児童の習熟度に合わせて進めたほうがよいのではないかと考えた。 |
学校名 |
一高養(肢・知) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
国語 |
単元(題材)名 |
友達と話し合おう |
使用した支援機器・教材 |
タブレット端末、コンピュータ、プロジェクタ、スクリーン、タッチペン |
ICT活用のねらい |
タブレット端末の活用には、生徒全員がとても意欲的に取り組んでおり、手書き表現に苦手感をもつ生徒も、キーボード入力では容易に考えたことを表現できる。入力した内容が視覚的に確認できることから、自分の意見と友達の意見を比較して見ることで、新たな気付きを生んだり考えを広げたりしながら、話合いを深めることが期待できる。 |
App名 |
Keynote、Google Classroom、Google ドライブ |
学校名 |
八一養(肢) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
国語 |
単元(題材)名 |
どうぶつ園のじゅうい |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
・音声読み上げにより、題材や問題文の内容を理解するため。
・筆記の負担軽減のため。
・テストの様式に合わせて縦書きのテキストボックスを使うため、Keynoteを使用する。 |
学校名 |
弘前聾(聴) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
単元(題材)名 |
粘土で作ろう |
使用した支援機器・教材 |
iPad、大型提示装置、ロジャータッチスクリーンマイク、ロジャーマイリンク、 iRig2 、オーディオケーブル |
ICT活用のねらい |
・外部講師の説明を正確に知るために、音声認識アプリで文字に変換して表示する。
・動画の説明を正確に知るために、動画に字幕をつける。 |
学校名 |
八二養(知) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
単元(題材)名 |
映画を作ろう |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
コマ撮りをして、アニメーションの作品をつくることは本来大変手間のかかる作業だが、アプリを活用することで作業を簡略化することができる。子供たちの手で作品をつくるツールとして活用したい。 |
学校名 |
むつ養(知・知肢) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
単元(題材)名 |
守り神をつくろう |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
美術の作品鑑賞を通して、不登校生徒と本学級生徒がお互いを認め合うために、Zoomアプリを活用した。 |
学校名 |
むつ養(知・知肢) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
単元(題材)名 |
作ってみてみよう |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
作った作品を写真で撮影することで、好きな瞬間の写真を選んで発表したり、友達の作品を見て好きな写真を選んだりする。 |
学校名 |
むつ養(知・知肢) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
単元(題材)名 |
版画を刷ろう(紙版画) |
使用した支援機器・教材 |
プロジェクター、パソコン |
ICT活用のねらい |
児童が表現したいものを思いついたり、工夫して紙版を作ったりすることができるようにすることをねらい、写真やイラストを使用しながら紙版画とは何か、どのように制作するのか、どのような作品があるのかを説明した。 |
学校名 |
七戸養(知・知肢) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
単元(題材)名 |
桜の絵を描こう |
使用した支援機器・教材 |
iPad、アップルペンシル |
ICT活用のねらい |
写真を見るだけでは何を画用紙に描き表したら良いか分からない児童のために、マークアップで描くものをはっきりさせ、その形や色に集中できるようにする。 |
学校名 |
八戸盲(視) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
単元(題材)名 |
マーブリングに挑戦 |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
アプリを使って手順を示すことで、主体的に手順を確認したり、やってみたいという意欲を持続して学習に取り組んだりすることができるようにする。 |
学校名 |
八高支(知) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
単元(題材)名 |
色の性質(色彩構成) |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
・ICT機器を活用し、有彩色で着彩した作品を無彩色に置き換えることで、明度の高低の判断を容易にする。
・毎回制作過程を撮影し、振り返りや評価に活用する。 |
学校名 |
八戸聾(聴) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
単元(題材)名 |
「 空き容器の変身 」 |
使用した支援機器・教材 |
電子黒板 |
ICT活用のねらい |
・児童が制作した作品を、タブレットで撮影してテレビに拡大表示し、共有することができる。 |
学校名 |
七戸養(知・知肢) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
単元(題材)名 |
しんしゅ、はっけん!! |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
・感じたことや想像したことなどを造形的に表す表現のツールとしてICTを活用する。
・自分の見方や感じ方を深める鑑賞の学習過程においてICTを活用する。 |
学校名 |
弘一養(知) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
単元(題材)名 |
iPadで絵をか いてみよう |
使用した支援機器・教材 |
iPad、Apple pencil、Apple TV |
ICT活用のねらい |
好きな絵を描く活動をしながら、Apple pencilの使い方を覚えることで、国語や算数などの学習でもApple pencilを活用することができる。 |
学校名 |
一高養(肢・知) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
単元(題材)名 |
映像メディア表現 動く絵を描こう |
使用した支援機器・教材 |
iPad、プロジェクタ、スクリーン |
ICT活用のねらい |
絵を動かすことについて、これまでのアニメーション制作の方法では、パラパラ漫画のように、動きを想像しながら多くの絵を描く必要があった。タブレット端末を利用したプログラミングアプリケーションを利用することで、より簡単に絵を動かして楽しむことができる。絵を動かせることは、時間軸の概念が追加されるために、ストーリーが生まれて、表現の幅が大きく広がることが期待できる。 |
学校名 |
一高養(肢・知) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
作業学習 特別活動 |
単元(題材)名 |
現場 実習報告会 |
使用した支援機器・教材 |
携帯型情報端末(iPad) |
ICT活用のねらい |
実習中に行ってきた内容やこれから改善していきたいこと等といった自分の思いを他の生徒に分かりやすく発表するために有効であると考えた。 |
App名 |
Google Classroom、Google スプレッドシート、カメラ |
学校名 |
むつ養(知・知肢) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
作業学習 |
単元(題材)名 |
高等部園芸班「タブレット端末で作物の生育についてプレゼンをしよう!」 |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
・生徒が入力した日誌を教師複数で確認することができ、生徒も振り返ることができる。
・作物の生長、活動の様子を記録として残し、行事等で発表することができる。 |
学校名 |
むつ養(知・知肢) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
作業学習 |
単元(題材)名 |
施釉をしよう |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
カメラアプリと絵カードタイマーを使用し、次の活動への切り替えを自らできるようになる。 |
App名 |
Clips、Keynote、カメラ(iPad 標準実装) Google classroom、Google Drive |
学校名 |
むつ養(知・知肢) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
作業学習 |
単元(題材)名 |
野菜作りの作業内容を共有しよう |
使用した支援機器・教材 |
iPad、プロジェクター |
ICT活用のねらい |
・写真や動画を撮影、編集しプレゼン形式にまとめることで、作業時の自分の様子を客観的に判断し、次の行動に向けての自己目標設定や効率性向上への考え方の指導へつなげる。
・タブレットは撮影、編集、視聴と1台でできるため、時間や場所、機材を特に気に掛けることが少ない。また、クラウド上でデータを共有することで、複数人がそれぞれの端末で作業できる利点を理解させる。 |