ICT活用実践事例の紹介
App名 |
Google Classroom、CounTik-なんでも数えて管理する、ルーチンタイマー |
学校名 |
七戸養(知・知肢) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
作業学習 |
単元(題材)名 |
ほたてロープのテグス外し・磨き |
使用した支援機器・教材 |
iPad、アップルペンシル、プロジェクター |
ICT活用のねらい |
作業学習の活動や手立てを改めて見つめ直し、ICTを活用することで生徒にとってより良い支援の在り方を探る。(校内研究に関連して) |
学校名 |
一高養(肢・知) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
作業学習 |
単元(題材)名 |
作業日誌を付けよう |
使用した支援機器・教材 |
携帯型情報端末(iPad) |
ICT活用のねらい |
紙媒体ではなく、携帯型情報端末を使用することで教師と生徒の双方向のやり取りがより効率的に行うことができること、写真等を用いた説明を即時に行うことができること、文字を書くことが苦手な生徒も日誌を作成しやすいことなどが作業日誌にICTを使用するメリットであると考え、使用した。 |
学校名 |
青二養(知) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
作業学習 |
単元(題材)名 |
段ボールを運搬しよう |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
・実物のタイムタイマーと同じ表示(残り時間が減っていく仕様)なので、生徒達は馴染みがあり、残り時間を見て時間に見通しをもつことができると考えた。
・残り時間の色を変更できるため、生徒の色覚等の特性に合わせることができると考えた。 |
学校名 |
青二養(知) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
作業学習 |
単元(題材)名 |
バザーでアナウンス案内をしよう |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
発語がない生徒で、自分の思いが伝わらないと椅子を倒したり、物を投げたりすることがあった。そこで、アプリ「えこみゅ」を利用することで自分の思いを伝える(コミュニケーションする)ことができれば、達成感と肯定感を味わうことができ、望ましくない行動は落ち着いていくのではないかと考えた。 |
学校名 |
八戸盲(視) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
作業学習 |
単元(題材)名 |
「販売をしよう」 |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
本アプリは、「会計支援アプリケーション」である。
計算や計算式に対する理解が難しい場合でも、タブレット上で商品の写真、個数などを順番に選択をしていくことで、合計金額やおつりなどを視覚的に確認することができ、お客さんを待たせずに対応することができる。 |
学校名 |
黒石養(知) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
作業学習 |
単元(題材)名 |
織物ワーク |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
作業の手順は覚えているため、正確に段数を数えられるようにすることで、一人で作業できる時間を増やしたいと考えた。 |
学校名 |
黒石養(知) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
作業学習 |
単元(題材)名 |
製品を販売しよう |
使用した支援機器・教材 |
タブレット |
ICT活用のねらい |
販売する商品と個数の対応を視覚的に確認しながら行うことで、正しく計算することができ、安心して活動を行うことができる。 |
学校名 |
弘一養(知) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
作業学習 |
単元(題材)名 |
藍染めをしよう |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
小中校舎と高等部校舎は離れているが、高等部での作業の様子を手軽に紹介することができる。 |
学校名 |
弘一養(知) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
作業学習 |
単元(題材)名 |
販売学習をしよう |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
商品一覧を見たり、生徒の役割を細分化して計算機で売り上げの計算をしたりしていたが、レジスタディを使用することで生徒の計算の打ち間違いがあっても生徒自身が修正できたり、売り上げの確認ができるため使用した。 |
学校名 |
弘一養(知) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
作業学習 |
単元(題材)名 |
喫茶サービス |
使用した支援機器・教材 |
iPad、レシートプリンターキャッシュドロア一体型 |
ICT活用のねらい |
・喫茶サービスの会計担当生徒が、負担なく主体的に活動できるアプリのため、導入した。
・簡単な操作で会計を担当しながら、お客様とのやりとりがスムーズにできることをねらった。 |
学校名 |
八二養(知) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
単元(題材)名 |
マット運動をしよう |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
・練習の合間に見本となる動画を確認できるようにする。
・自分の試技の様子を撮影して確認することで、試技の状態や改善点が分かるようにする。 |
学校名 |
森田養(知・知肢) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
単元(題材)名 |
ダンストレーニングをしよう |
使用した支援機器・教材 |
タブレット端末(iPad)、電子黒板 |
ICT活用のねらい |
コロナ禍により集団学習に制限がかけられる中で、リモート中継でつながることにより通常と同じような雰囲気で学習に取り組むことができるのではないか。
また、画面を通じて行うという新たな試みによって、生徒達の学習に向かう意欲が向上するのではないか。 |
App名 |
YouTube、カメラ、Jamboard、Google Forms(QRコード) |
学校名 |
七戸養(知・知肢) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
単元(題材)名 |
ダンス(現代的なリズムのダンス) |
使用した支援機器・教材 |
プロジェクター、iPad |
ICT活用のねらい |
・動画によるダンスステップ集を参考にすることで、グループの実態に応じてそれぞれが繰り返し練習することができる。
・自分たちのダンスを動画に残すことで、見返しを積み重ね、良さや改善点を見出したり、変化のある動きを取り入れようと工夫したりすることができる。 |
学校名 |
八二養(知) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
単元(題材)名 |
陸上運動 走り幅跳び |
使用した支援機器・教材 |
iPad、大型モニター |
ICT活用のねらい |
・踏み切り後に反対の足を引き上げて空間動作を作ることができる。【知・技】
・自分の動きを調整しながら踏み切りや空間動作に取り組んでいる。【思・判・表】
・空間動作を正確に行おうとしたり、両足での着地を意識したりしている。【主】 |
学校名 |
青森聾(聴) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
単元(題材)名 |
表現リズム遊び・表現運動(リズムダンス)「リズムに乗って踊ろう」 |
使用した支援機器・教材 |
iPad、プロジェクター又はテレビ、タッチスクリーン、iRig2 |
ICT活用のねらい |
・曲の動画に字幕(歌詞及びリズム)を付けることで、曲のイメージをもったり、リズムを感じ取ったりする。
・児童が考えた振り付けを写真に撮り、曲の動画に貼り付けることで、自分たちで作り上げた実感をもつ。
・児童が考えた振り付けや、練習の動画を撮影して見せることで、振り付けを決めたり、よさや課題、修正点等を見つけ、話し合ったりしてよりよい振り付けにする。 |
学校名 |
弘前聾(聴) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
単元(題材)名 |
「フライングディスク」 |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
・知識の習得のため、フライングディスクの投げ方の示範動画を提示し、ポイントとなる動きを確認する。
・技能の向上のため、自分の投げ方を確認し、動作を修正する。
・毎時間の投動作の動画を比較し、自己変容に気付く。 |
App名 |
Google classroom、カメラ、NHK for School |
学校名 |
八戸聾(聴) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
単元(題材)名 |
器械運動(跳び箱運動) |
使用した支援機器・教材 |
iPad、テレビ |
ICT活用のねらい |
・機器の操作を理解し、必要な機能を選んで使うことができる。
・画像や映像を共有し、自己評価や他者評価をすることができる。 |
学校名 |
八高支(知) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
単元(題材)名 |
球技(ゴール型;バスケットボール) |
使用した支援機器・教材 |
タブレット端末(iPad) |
ICT活用のねらい |
自分や仲間と動きの比較や客観的に自分の動きを見ることで正しい走りのフォームを身につける。 |
学校名 |
八一養(肢) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
単元(題材)名 |
球技「ソフトボール」 |
使用した支援機器・教材 |
iPad、インタラクティブボード、パソコン |
ICT活用のねらい |
・視覚的情報により、自分自身や友達の良い所や修正部分を理解するため。
・自己評価と友達同士の評価を活発化にし、動作イメージを共有するため。
・生徒のバットスイング動画を記録するため。 |
App名 |
iPad・・・「カメラ」「写真」アプリ、パソコン・・・Photoshop Elements |
学校名 |
八高支(知) |
学部 |
高等部 |
各教科等名 |
その他 |
単元(題材)名 |
画像の加工(フォトコラージュ)をしよう |
使用した支援機器・教材 |
プロジェクター、パソコン、i Pad |
ICT活用のねらい |
・ICT機器を活用することで、試行錯誤や修正が容易になり、失敗することに対する拒否感が強い生徒でも、気軽に取り組むことができる。
・画像加工ソフトで簡単に画像の加工ができるという利点を知ると同時に、顔写真を扱うときのマナーや注意点などについて学習する。 |