学習教材コンテンツ(1)

iPadアプリの紹介

App名 カメラ
各教科等名 生活単元学習
学校名 七戸養
学部・学年 小学部2年
活用の状況 育てている野菜や花の成長を記録し、変化を比べたり、細部を観察したりする際に使用した。
App名 カメラ
各教科等名 体育・保健体育
学校名 八二養
学部・学年 小学部5年
小学部6年
活用の状況 実態が様々な集団において、体育の様子を写真やビデオで撮影し、振り返りの際、モニターにつないで見ることで、
個々の動きを全員で確認することができる。
また、教員間でも情報を共有しやすくなった。
App名 カメラ
各教科等名 自立活動
学校名 七戸養
学部・学年 小学部6年
活用の状況 外部スイッチを活用し、友だちの姿を写真で撮影する際に使用した。
App名 カメラ
各教科等名 生活単元学習
学校名 八一養
学部・学年 高等部1年
活用の状況 畑の観察や成果物の振り返りで使用した。
撮影が容易で、近くまで近寄ることが難しくても観察ができたり、振り返りを写真で行うことができる。
App名 カメラ
各教科等名 算数・数学
学校名 弘前聾
学部・学年 小学部2年
活用の状況 黒板に提示した数直線をカメラで撮影し、机上で目盛りを数えるために使用した。
視線の移動が少なく、児童は正確に数えることができた。
App名 カメラ
各教科等名 自立活動
学校名 八一養
学部・学年 高等部全学年
活用の状況 自立活動でのストレッチの様子を記録するために使用した。
振り返りを即座に生かすことができる。
App名 ガラガラ抽選
各教科等名 生活単元学習
学校名 八一養
学部・学年 小学部5年
小学部6年
活用の状況 タップして表示された数字をもとに、ゲームの順番を決める際に使用した。
指の動きでくじを回転させることができる。
App名 ガラガラ抽選
各教科等名 生活単元学習
学校名 八一養
学部・学年 小学部5年
小学部6年
活用の状況 タップして表示された数字をもとに、ゲームの順番を決める際に使用した。
指の動きでくじを回転させることができる。
App名 キネマスター
各教科等名 その他
学校名 八高支
学部・学年 高等部全学年
活用の状況 情報の時間に動画制作で活用した。
無料版にはウォーターマークが付くが、無料で使える音楽や効果音がたくさんあるため、生徒の選択肢が増えて良かった。
App名 キャリアプリ
各教科等名 技術・家庭、職業・家庭、職業
学校名 むつ養
学部・学年 高等部全学年
活用の状況 適性のある職業タイプや社会的スキルの診断を行い、職業選択の参考にすることができる。
App名 キーリンバ
各教科等名 その他
学校名 八一養
学部・学年 高等部2年
活用の状況 余暇で使用した。
タッチするとカリンバの音が流れ、手の操作が難しい生徒でも音を鳴らすことができる。
App名 クックパッド
各教科等名 生活単元学習
学校名 青二養
学部・学年 高等部1年
活用の状況 生徒が自分に足りない栄養素を調べるために使用した。
必要な食品を利用した料理を調べ、興味のある料理をスクリーンショットで保存した。
キーボード入力が難しい生徒は音声入力で検索することができた。
App名 クックパッド
各教科等名 技術・家庭、職業・家庭、職業
学校名 二高養
学部・学年 高等部全学年
活用の状況 生徒が活動前に見通しをもてる。
視覚的支援ツールとして最適である。
App名 クックパッド
各教科等名 技術・家庭、職業・家庭、職業
学校名 二高養
学部・学年 高等部全学年
活用の状況 生徒が活動前に見通しをもてる。
視覚的支援ツールとして最適である。
App名 クックパッド
各教科等名 生活単元学習
学校名 青二養
学部・学年 高等部1年
活用の状況 生徒が自分に足りない栄養素を調べるために使用した。
必要な食品を利用した料理を調べ、興味のある料理をスクリーンショットで保存した。
キーボード入力が難しい生徒は音声入力で検索することができた。
App名 グーグル検索
各教科等名 理科
学校名 二高養
学部・学年 高等部1年
活用の状況 検索機能
「体のつくり」などの、内臓のはたらきについて調べ学習
App名 コエステーション
各教科等名 自立活動
学校名 一高養
学部・学年 高等部全学年
活用の状況 人前で話すときに緊張しやすい生徒が使用した。
テキストに入力した文章を、機械の音声ではなく、自分の声で読み上げすることができるため、授業中でも自然な会話ができて良かった。
App名 コンセプティス点つなぎ
各教科等名 算数・数学
学校名 八一養
学部・学年 中学部2年
活用の状況 数の順番の学習として使用した。
数の順番をアプリを通して楽しみながら学習できる。
App名 コンセプティス点つなぎ
各教科等名 算数・数学
学校名 八一養
学部・学年 中学部2年
活用の状況 数の順番の学習として使用した。
数の順番をアプリを通して楽しみながら学習できる。
App名 シューカツアオモリ
各教科等名 技術・家庭、職業・家庭、職業
学校名 むつ養
学部・学年 高等部全学年
活用の状況 青森県内での就職活動に役立つニュースや企業情報を得ることができる。
App名 シロフォン
各教科等名 自立活動
学校名 浪岡養
学部・学年 中学部2年
活用の状況 タッチするだけで、様々な音色を奏でたりすることができる。
App名 シンクシンク
各教科等名 その他
学校名 むつ養
学部・学年 小学部全学年
中学部全学年
活用の状況 平面、空間認知、試行錯誤、論理、数的処理について、遊びながら学習ができる。
App名 シンクシンク
各教科等名 自立活動
学校名 青二養
学部・学年 中学部3年
活用の状況 自立活動の中で数学的内容を毎時設けて実施した。
集中力が続かない生徒にとって、アプリを使用するとゲーム感覚で取り組むことができた。
App名 ジャムボード
各教科等名 理科
学校名 二高養
学部・学年 高等部3年
活用の状況 一人一人の学習やグループでの学習から発表ができる。
App名 ジャムボード
各教科等名 技術・家庭、職業・家庭、職業
学校名 二高養
学部・学年 高等部3年
活用の状況 仲間の意見がすぐにわかる。
発言が苦手な生徒も積極的に意見を言える。
App名 ジャムボード
各教科等名 特別の教科 道徳
学校名 二高養
学部・学年 高等部3年
活用の状況 仲間の意見がすぐにわかる。
発言が苦手な生徒も積極的に意見を言える。
App名 ジャムボード
各教科等名 自立活動
学校名 二高養
学部・学年 高等部1年
活用の状況 話し合い活動、気持ちや考えを聞く。
App名 スプレッドシート
各教科等名 作業学習
学校名 一高養
学部・学年 高等部全学年
活用の状況 作業日誌として活用している。
タブレットを使用することで説明のイラストを撮影して貼り付けたり、
ネットワークを通して教師のパソコンからそれぞれの生徒のタブレットにコメントを返したり
できた点でも有効であった。
App名 スマイルラボ
各教科等名 技術・家庭、職業・家庭、職業
学校名 黒石養
学部・学年 高等部全学年
活用の状況 意思表出の支援として、コミュニケーションを円滑にするための笑顔のつくり方を練習するために使用した。
表情の確認がしやすかった。
App名 スマイルラボ
各教科等名 生活単元学習
学校名 七戸養
学部・学年 高等部1年
活用の状況 産業現場等における実習の事前学習で使用した。
笑顔で挨拶することの大切さを学習するとともに、どの程度の笑顔が相手に好印象を与えるか、アプリで表情が点数化されるため、客観的に確認できた。
App名 スマート日記
各教科等名 国語
学校名 八一養
学部・学年 高等部1年
活用の状況 写真を撮り、観察日記や今日の出来事などの記録や、平仮名や文章入力の練習として使用した。
書字や物の操作に困難さがあっても、写真と文字入力を合わせて日記等を入力することができる。
App名 スマート日記
各教科等名 国語
学校名 八一養
学部・学年 高等部1年
活用の状況 写真を撮り、観察日記や今日の出来事などの記録や、平仮名や文章入力の練習として使用した。
書字や物の操作に困難さがあっても、写真と文字入力を合わせて日記等を入力することができる。
App名 タイマー
各教科等名 自立活動
学校名 むつ養
学部・学年 小学部全学年
中学部全学年
活用の状況 時間を指定すると、ネズミがリンゴを食べていく、時間や数字の理解が難しい児童生徒でも、視覚的に分かりやすい。
App名 タッチフード
各教科等名 技術・家庭、職業・家庭、職業
学校名 むつ養
学部・学年 小学部全学年
中学部全学年
活用の状況 簡単な調理体験や、野菜・肉・調理器具の学習、肉の部位の学習等ができる。
App名 タッチ!あそベビー
各教科等名 自立活動
学校名 黒石養
学部・学年 高等部2年
活用の状況 色塗りや食べ物などの言葉の学習に活用した。
また、休憩時間の楽しみとしても活用した。
App名 タッチ!あそベビー
各教科等名 その他
学校名 黒石養
学部・学年 高等部2年
活用の状況 色塗りや食べ物などの言葉の学習に活用した。
また、休憩時間の楽しみとしても活用した。
App名 タッチ!あそベビー
各教科等名 自立活動
学校名 八一養
学部・学年 小学部1年
活用の状況 上肢の緊張が強い児童が意識して上肢を伸ばして画面に触れる学習で使用した。
触ると音が鳴ったり画面に変化が起きたりすることで、動作のフィードバックを受け取りやすい。
App名 タッチ!あそベビー
各教科等名 自立活動
学校名 八一養
学部・学年 小学部1年
活用の状況 上肢の緊張が強い児童が意識して上肢を伸ばして画面に触れる学習で使用した。
触ると音が鳴ったり画面に変化が起きたりすることで、動作のフィードバックを受け取りやすい。
App名 タップ花火
各教科等名 自立活動
学校名 弘二養
学部・学年 小学部6年
活用の状況 自立活動の個別課題学習や昼休みなどの余暇時間に使用した。
画面の対象に指先で触れるよう遊びながら使用した。
App名 タップ花火
各教科等名 自立活動
学校名 八二養
学部・学年 中学部1年
活用の状況 文字や数字の学習が難しい生徒でも、タップして反応を見て楽しむため、まずはこれでタブレットに親しむためには良いアプリ。
App名 タップ花火
各教科等名 自立活動
学校名 青一養
学部・学年 小学部全学年
活用の状況 画面をタップして、花火が出ることによって、因果関係の理解につながることを目的に使用した。
App名 タップ花火
各教科等名 生活単元学習
学校名 八一養
学部・学年 小学部1年
小学部2年
活用の状況 夏を感じる単元の中で、花火について知る学習の中で使用した。
音や映像で、いろいろな刺激を感じることができる。
App名 タップ花火
各教科等名 生活単元学習
学校名 八一養
学部・学年 小学部1年
小学部2年
活用の状況 夏を感じる単元の中で、花火について知る学習の中で使用した。
音や映像で、いろいろな刺激を感じることができる。
App名 タップ花火
各教科等名 音楽
学校名 八一養
学部・学年 小学部6年
活用の状況 鑑賞の場面で「花火」の曲を聴きながら教師と一緒にiPadに触れ、花火を見たり音を聴いたりする学習で使用した。
花火の音や光の刺激を味わうことができる。
App名 タップ花火
各教科等名 音楽
学校名 八一養
学部・学年 小学部6年
活用の状況 鑑賞の場面で「花火」の曲を聴きながら教師と一緒にiPadに触れ、花火を見たり音を聴いたりする学習で使用した。
花火の音や光の刺激を味わうことができる。
App名 デシベル測定
各教科等名 技術・家庭、職業・家庭、職業
学校名 二高養
学部・学年 高等部2年
活用の状況 生徒が声の大きさを数値で理解できる。
App名 デシベル測定
各教科等名 技術・家庭、職業・家庭、職業
学校名 二高養
学部・学年 高等部2年
活用の状況 生徒が声の大きさを数値で理解できる。
App名 デスクトップ時計
各教科等名 作業学習
学校名 浪岡養
学部・学年 中学部1年
活用の状況 生徒の目の前にアナログ時計盤を提示できる。
作業学習でアナログ時計の読み方を練習したり、アナログ盤から何分後を考えさせたりすることが簡単である。
App名 トドさんすう
各教科等名 算数・数学
学校名 八高支
学部・学年 高等部全学年
活用の状況 たし算や図形の問題を解くのに活用した。
様々な問題がレベル別にあるのが良かった。
App名 トド算数
各教科等名 算数・数学
学校名 黒石養
学部・学年 中学部全学年
活用の状況 数学の時間に、生徒自身が項目を選んだり、指導者が学習項目を指定したりして取り組んだ。
楽しみながら学習できた。