iPadアプリの紹介
各教科等名 |
自立活動 |
学校名 |
八一養 |
学部・学年 |
高等部3年 |
活用の状況 |
描画に対する苦手意識を無くし、楽しんで描くことができるように使用した。
iPad一つで気軽に描画活動ができ、修正が容易である。 |
各教科等名 |
理科 |
学校名 |
浪岡養 |
学部・学年 |
中学部全学年 |
活用の状況 |
周波数の特徴や違いを簡単に理解するために利用できる。 |
各教科等名 |
日常生活の指導 |
学校名 |
浪岡養 |
学部・学年 |
小学部全学年 |
活用の状況 |
朝の会で、CDプレーヤの代わりに利用している。
コンセントやCDが無くても直ぐに様々な曲を聞くことができる。 |
各教科等名 |
日常生活の指導 |
学校名 |
浪岡養 |
学部・学年 |
中学部2年 |
活用の状況 |
リラックスするための音楽などを聞くときに利用している。 |
各教科等名 |
音楽 |
学校名 |
浪岡養 |
学部・学年 |
中学部2年 |
活用の状況 |
リラックスするための音楽などを聞くときに利用している。 |
各教科等名 |
遊びの指導 |
学校名 |
弘前聾 |
学部・学年 |
小学部2年 |
活用の状況 |
パズルの遊びに使用した。
背景が薄く表示されているため、ピースに描かれているものと元々のイラストを照らし合わせながらパズルを完成させることができた。
また、児童が好きなアンパンマンであるため、パズルを楽しんで取り組めた。 |
各教科等名 |
理科 |
学校名 |
二高養 |
学部・学年 |
高等部3年 |
活用の状況 |
資料や課題の配布だけでなく、授業ノート(記録、まとめ)確認やクラスでの共有ができる。 |
各教科等名 |
理科 自立活動 |
学校名 |
浪岡養 |
学部・学年 |
中学部1年 |
活用の状況 |
中学理科の音の単元等でオシロスコープや騒音測定として、音程の周波数調べとして使いやすい。 |
各教科等名 |
算数・数学 |
学校名 |
弘一養 |
学部・学年 |
中学部1年 |
活用の状況 |
Apple TVと組み合わせ、教師の手本を全体に提示したり、生徒の学習過程を全体に提示したりして、授業を進めている。
学習成果をシンプルに共有できるので有効である。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
青二養 |
学部・学年 |
中学部2年 |
活用の状況 |
自分の発表の様子を動画で撮影し、話し方やスピードなどを振り返るために活用した。
自分の様子を客観的に見ることができたり、いつでも動画を見たりすることができる点が良かった。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
むつ養 |
学部・学年 |
小学部2年 |
活用の状況 |
写真を記録し、後で見返すことで理解を深めることができる。
撮影が簡単にでき、閲覧も複数人が同時に見ることができる。 |
各教科等名 |
理科 |
学校名 |
八戸聾 |
学部・学年 |
小学部4年 |
活用の状況 |
実験の様子を記録したり、観察記録として気付いたことをそのまま書き込んで発表したりした。 |
各教科等名 |
特別の教科 道徳 |
学校名 |
八戸聾 |
学部・学年 |
小学部2年 |
活用の状況 |
自分の考えをまとめたワークシートをカメラで撮影し、テレビに映して、発表の時に全体に提示した。
自分が書いたものが大画面に提示されることで自信をもって、意欲的な発表につながった。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
むつ養 |
学部・学年 |
高等部全学年 |
活用の状況 |
買い物のレジでの支払いの様子をビデオに撮り、ストップモーションを使いながら振り返りや評価に活用できる。 |
各教科等名 |
特別活動 |
学校名 |
むつ養 |
学部・学年 |
小学部6年 |
活用の状況 |
写真を撮る活動を役割として設定、他の人に認めてもらったり、コミュニケーションのきっかけとして使用した。 |
各教科等名 |
自立活動 |
学校名 |
七戸養 |
学部・学年 |
小学部5年 |
活用の状況 |
撮影した画像をすぐに見ることができ、画像を順番に並べ、手順表として活用した。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
七戸養 |
学部・学年 |
高等部3年 |
活用の状況 |
学習の見本、手本を示すために使用した。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
七戸養 |
学部・学年 |
高等部1年 |
活用の状況 |
iPadの使い方の学習で使用した。
スローカメラやパノマラなど実際に自分たちで撮って確認する体験ができて良かった。 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
学校名 |
八戸聾 |
学部・学年 |
小学部6年 |
活用の状況 |
角度や撮影する距離で見え方が変わる作品を作るために児童が使用した。 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
学校名 |
青二養 |
学部・学年 |
小学部4年 |
活用の状況 |
マット運動で使用した。
ゆりかご、前転がり、かえるとび、高這いの動きを撮影し、
自分の動きを客観的に見ることができるようにした。
動画を適宜停止させることで、教師とどこに気をつけて(手の形、目線など)次やってみるかを確認した。
動画を即時に見ることができる点、見たいところで停止して確認できる点がよかった。 |
各教科等名 |
技術・家庭、職業・家庭、職業 |
学校名 |
八高支 |
学部・学年 |
高等部全学年 |
活用の状況 |
職業見学の際、その様子を写真や動画で撮影し、事後学習で活用した。
動画と写真の撮影モードをスムーズに切り換えられるため、見学の振り返りや掲示物作成など、
用途に合わせて使うことができ、生徒の理解が深まった。 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
学校名 |
二高養 |
学部・学年 |
高等部1年 |
活用の状況 |
リレーのバトンパスやフォームを撮影し、それを見ながら生徒たちで改善策を考えてもらうために活用した。 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
学校名 |
二高養 |
学部・学年 |
高等部2年 |
活用の状況 |
接写や画像加工等の作品制作が簡単、黒板等、メモを取らなくても記録できる |
各教科等名 |
生活 |
学校名 |
八戸聾 |
学部・学年 |
小学部1年 |
活用の状況 |
自分の活動を客観的に振り返ることができる。作品を記録として残すことができる。
屋外の観察対象を画像として保存し、教室でじっくり観察することができる。 |
各教科等名 |
外国語・外国語活動 |
学校名 |
二高養 |
学部・学年 |
高等部3年 |
活用の状況 |
生徒が活動前に見通しをもつことができ、活動後に振り返りができる。 |
各教科等名 |
外国語・外国語活動 |
学校名 |
二高養 |
学部・学年 |
高等部1年 |
活用の状況 |
リレーのバトンパスやフォームを撮影し、それを見ながら生徒たちで改善策を考えてもらった。 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
学校名 |
二高養 |
学部・学年 |
高等部2年 |
活用の状況 |
接写や画像加工等の作品制作が簡単。黒板等、メモを取らなくても記録できる。 |
各教科等名 |
生活 |
学校名 |
八一養 |
学部・学年 |
小学部2年 |
活用の状況 |
車いすの児童が、足場が悪く対象に近付くことが難しい校外での観察や、野菜の観察で使用した。
拡大により、細かい部分まで観察することができた。 |
各教科等名 |
算数・数学 |
学校名 |
八一養 |
学部・学年 |
小学部2年 |
活用の状況 |
見えに課題のある児童が、長さの学習でmm単位の計測の際に、対象を撮影し、拡大するために使用した。
mm単位の目盛りがいくつ分かを自分で数えることができた。 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
学校名 |
青二養 |
学部・学年 |
小学部4年 |
活用の状況 |
マット運動で使用した。
ゆりかご、前転がり、かえるとび、高這いの動きを撮影し、自分の動きを客観的に見ることができるようにした。
動画を適宜停止させることで、教師とどこに気をつけて(手の形、目線など)次やってみるかを確認した。
動画を即時に見ることができる点、見たいところで停止して確認できる点がよかった。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
弘一養 |
学部・学年 |
小学部5年 |
活用の状況 |
標準のカメラアプリで野菜の観察記録を撮った。
撮影した写真を見ながら、ワークシートに絵を描いたり、気がついたことを記入することができた。 |
各教科等名 |
体育・保健体育 |
学校名 |
七戸養 |
学部・学年 |
小学部2年 |
活用の状況 |
縄跳びをする様子をテレビに映し、自分の体や縄の動きを見ながら運動できるようにした。
足元など意識させたい部分を拡大して映すことができるため、自分で跳び方を工夫することができた。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
浪岡養 |
学部・学年 |
小学部6年 |
活用の状況 |
植物の観察・経過の記録に適している。
撮ったその場で確認できる。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
七戸養 |
学部・学年 |
高等部3年 |
活用の状況 |
学習の見本、手本を示すために使用した。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
八一養 |
学部・学年 |
中学部2年 |
活用の状況 |
卒業生の写真を撮り、その後の活動において誰が卒業するのか、誰のために会の準備をするのかなどを指導するために使用した。
iPadにより、撮影したものをすぐに提示しやすい。 |
各教科等名 |
自立活動 |
学校名 |
浪岡養 |
学部・学年 |
小学部全学年 |
活用の状況 |
学習の記録として、写真と動画を保存している。
直ぐに撮影ができ、直ぐにその場で確認ができる。 |
各教科等名 |
生活 |
学校名 |
八一養 |
学部・学年 |
小学部1年 |
活用の状況 |
絵を描くことが難しい児童が植物の観察をする際に使用した。
絵の代わりだけでなく、細かい部分を観察する際にも使用している。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
八一養 |
学部・学年 |
高等部2年 |
活用の状況 |
調べ学習で写真で記録する際に使用した。
簡単な操作で写真に残したり、振り返ったりすることができる。 |
各教科等名 |
自立活動 |
学校名 |
浪岡養 |
学部・学年 |
中学部2年 |
活用の状況 |
学習、授業の記録を保存管理している。
撮ったその場で確認できる。 |
各教科等名 |
生活 |
学校名 |
八一養 |
学部・学年 |
小学部2年 |
活用の状況 |
車いすの児童が、足場が悪く対象に近付くことが難しい校外での観察や、野菜の観察で使用した。
拡大により、細かい部分まで観察することができた。 |
各教科等名 |
算数・数学 |
学校名 |
八一養 |
学部・学年 |
小学部2年 |
活用の状況 |
見えに課題のある児童が、長さの学習でmm単位の長さの計測の際に、対象を撮影し、拡大するために使用した。
mm単位の目盛りがいくつ分かを自分で数えることができた。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
八一養 |
学部・学年 |
高等部1年 |
活用の状況 |
畑の観察や成果物の振り返りで使用した。
撮影が容易で、近くまで近寄ることが難しくても観察ができたり、振り返りを写真で行うことができる。 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
学校名 |
浪岡養 |
学部・学年 |
高等部全学年 |
活用の状況 |
生徒の作品の記録に適している。
後で確認しやすい。 |
各教科等名 |
自立活動 |
学校名 |
八一養 |
学部・学年 |
高等部全学年 |
活用の状況 |
自立活動でのストレッチの様子を記録するために使用した。
振り返りを即座に生かすことができる。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
七戸養 |
学部・学年 |
中学部3年 |
活用の状況 |
生徒の活動の様子を写真で撮影する際に使用した。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
八一養 |
学部・学年 |
中学部2年 |
活用の状況 |
卒業生の写真を撮り、その後の活動において誰が卒業するのか、誰のために会の準備をするのかなどを指導するために使用した。
iPadにより、撮影したものをすぐに提示しやすい。 |
各教科等名 |
生活 |
学校名 |
八一養 |
学部・学年 |
小学部1年 |
活用の状況 |
絵を描くことが難しい児童が植物の観察をする際に使用した。
絵の代わりだけでなく、細かい部分を観察する際にも使用している。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
八一養 |
学部・学年 |
高等部2年 |
活用の状況 |
調べ学習で写真で記録する際に使用した。
簡単な操作で写真に残したり、振り返ったりすることができる。 |
各教科等名 |
その他 |
学校名 |
七戸養 |
学部・学年 |
中学部1年 |
活用の状況 |
ダンス練習のために、動画撮影したものを見て踊ったり、自分たちの踊っている様子を撮影して確認したりした。 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
学校名 |
七戸養 |
学部・学年 |
小学部4年 |
活用の状況 |
作品の鑑賞及び見本や手順の説明時の手元を大きくして提示したいときに活用している。 |