学習教材コンテンツ(2)
ICT活用実践事例の紹介
App名 | PowerPoint、Google meet |
---|
|
|
資料ダウンロード | 6_黒石養(小学部)生単.pdf 55 |
学校名 | 黒石養(知) |
---|---|
学部 | 小学部 |
各教科等名 | 生活単元学習 |
単元(題材)名 | レク交流をしよう |
使用した支援機器・教材 | PC、プロジェクター(※マイク、スピーカー、ビデオカメラも使用) |
ICT活用のねらい |
ビデオレターなどに比べ、相互の様子がリアルタイムで分かる。 リアルタイムでのクイズや質問の出し合いや回答を通して、やりとりをしている感覚をもつことができる。 |
---|
App名 | Safari(Web ブラウザ)、YouTube |
---|
|
|
資料ダウンロード | 101_01_県立盲_小_生単.pdf 33 |
学校名 | 県盲(視) |
---|---|
学部 | 小学部 |
各教科等名 | 生活単元学習 |
単元(題材)名 | 「バランスのよい食事メニューを考えよう(計画・買い物・調理)」 |
使用した支援機器・教材 | タブレット端末(iPad)、電子黒板 |
ICT活用のねらい | インターネット上や動画サイト上にある食材、完成した写真、レシピを見てまとめることで、買い物活動や調理活動について見通しをもつ。 |
---|
App名 | ZOOM |
---|
|
|
資料ダウンロード | 101_県盲1(小:生単).pdf 33 |
学校名 | 県盲(視) |
---|---|
学部 | 小学部 |
各教科等名 | 生活単元学習 |
単元(題材)名 | しょうかいをしよう (教科、単元を横断して使用 |
使用した支援機器・教材 | 電子黒板、配信用カメラ・マイク、パソコン |
ICT活用のねらい | オンライン上ではあるが、同学年の友達とともに学び合う機会を保障し、児童には他者と関わる力を身に付けてほしいと考える。 |
---|
App名 | Jamboard、Zoom |
---|
|
|
資料ダウンロード | 6_森田養(小学部)生単.pdf 62 |
学校名 | 森田養(知・知肢) |
---|---|
学部 | 小学部 |
各教科等名 | 生活単元学習 |
単元(題材)名 | 森田小学校との交流~絵しりとりをしよう~ |
使用した支援機器・教材 | iPad 、パソコン、大型テレビ、カンファレンスカム |
ICT活用のねらい | コミュニケーションをとることに困難さがある児童でも、ICTを活用し、絵を通して相手とやり取りをすることで、自分の表現したいことを伝える・表現したいことが相手に伝わる楽しさを知る。 |
---|
App名 | カメラ |
---|
|
|
資料ダウンロード | 11_弘一養(小学部)生単.pdf 108 |
学校名 | 弘一養(知) |
---|---|
学部 | 小学部 |
各教科等名 | 生活単元学習 |
単元(題材)名 | 野菜の観察記録を書こう |
使用した支援機器・教材 | iPad |
ICT活用のねらい |
iPadで継続的に写真を撮りためていくことで、自分たちが育てている野菜が育っていく様子を振り返ることができる。 また、観察記録を書くときに、写真を見て葉や茎の様子を細かく観察することができる。 |
---|