学習教材コンテンツ(2)
ICT活用実践事例の紹介
App名 | YouTube、カメラ、Jamboard、Google Forms(QRコード) |
---|
|
|
資料ダウンロード | 119_03_七戸養_高_保健体育.pdf 48 |
学校名 | 七戸養(知・知肢) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 体育・保健体育 |
単元(題材)名 | ダンス(現代的なリズムのダンス) |
使用した支援機器・教材 | プロジェクター、iPad |
ICT活用のねらい |
・動画によるダンスステップ集を参考にすることで、グループの実態に応じてそれぞれが繰り返し練習することができる。 ・自分たちのダンスを動画に残すことで、見返しを積み重ね、良さや改善点を見出したり、変化のある動きを取り入れようと工夫したりすることができる。 |
---|
App名 | クラスルーム |
---|
|
|
資料ダウンロード | 2_一高養(高等部)数学:肢不.pdf 70 |
学校名 | 一高養(肢・知) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 算数・数学 |
単元(題材)名 | 現地集合で! |
使用した支援機器・教材 | iPad、AppleTV、プロジェクター |
ICT活用のねらい |
・生徒が躓いてる個所を確認しなら進める。 ・質問できない生徒の学習状況を把握し、適宜支援する。 ・生徒の画面を共有し、発表やアドバイスをスムーズに行う。 |
---|
App名 | 読み上げ |
---|
|
|
資料ダウンロード | 3_一高養(高等部)作業:知的.pdf 57 |
学校名 | 一高養(肢・知) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 |
作業学習 特別活動 |
単元(題材)名 | 現場 実習報告会 |
使用した支援機器・教材 | 携帯型情報端末(iPad) |
ICT活用のねらい | 実習中に行ってきた内容やこれから改善していきたいこと等といった自分の思いを他の生徒に分かりやすく発表するために有効であると考えた。 |
---|
App名 | Google meet |
---|
|
|
資料ダウンロード | 118_浪岡養5(高:自活).pdf 28 |
学校名 | 浪岡養(病) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 自立活動 |
単元(題材)名 | 自分の体調や気持ちを話そう |
使用した支援機器・教材 | PC、Webカメラ、スマートフォン(生徒私物) |
ICT活用のねらい |
・登校できない生徒に対して、学校との繋がりを切らないようにする。 ・集団活動に抵抗があり、登校できない実態に対して、安心して活動に参加し、自分の気持ちを話すことができるようになる。 |
---|
App名 | スプレッドシート |
---|
|
|
資料ダウンロード | 4_一高養(高等部)作業:知的.pdf 67 |
学校名 | 一高養(肢・知) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 作業学習 |
単元(題材)名 | 作業日誌を付けよう |
使用した支援機器・教材 | 携帯型情報端末(iPad) |
ICT活用のねらい | 紙媒体ではなく、携帯型情報端末を使用することで教師と生徒の双方向のやり取りがより効率的に行うことができること、写真等を用いた説明を即時に行うことができること、文字を書くことが苦手な生徒も日誌を作成しやすいことなどが作業日誌にICTを使用するメリットであると考え、使用した。 |
---|
App名 | Bimi Boo ロジックゲーム |
---|
|
|
資料ダウンロード | 117_黒石養3(高:自活).pdf 37 |
学校名 | 黒石養(知) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 自立活動 |
単元(題材)名 | 自立活動、余暇活動 |
使用した支援機器・教材 | iPad |
ICT活用のねらい |
・追視や目と手の協応動作の向上が期待できる。 ・ゲーム的要素があり、生徒が興味をもって取り組むことができる。 ・休憩時間や余暇活動での活用が期待され、余暇活動の幅を広げることができる。 |
---|
App名 | YouTube |
---|
|
|
資料ダウンロード | 117_03_黒石養_高_数学.pdf 30 |
学校名 | 黒石養(知) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 算数・数学 |
単元(題材)名 | 数を数えよう |
使用した支援機器・教材 | iPad |
ICT活用のねらい |
・アニメーションによって生徒が興味をもって授業に取り組む姿勢を養う。 ・数が増えていく様子を視覚的に捉え、生徒の理解を深める。 |
---|
App名 | YouTube |
---|
|
|
資料ダウンロード | 116_森田養3(高:数学).pdf 30 |
学校名 | 森田養(知・知肢) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 算数・数学 |
単元(題材)名 | 平均・速さ |
使用した支援機器・教材 | 大型TV、iPad |
ICT活用のねらい | 実際の速さを目にすることで、イメージする力を養う。 |
---|
App名 | Excel、Word |
---|
|
|
資料ダウンロード | 1_青二養(高等部)数学.pdf 64 |
学校名 | 青二養(知) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 算数・数学 |
単元(題材)名 | データを活用して、表やグラフを作ってみよう |
使用した支援機器・教材 | PC |
ICT活用のねらい |
・ニュース等で使用されているグラフからデータを読み取ることができるようになる。 ・普段、好きなアイドルやその年齢等を手書きの表で書いて楽しんでいる生徒がいるが、線が曲がる、誤字脱字等が見られる。エクセルを使うことにより、きれいで正確な表を作れる経験をすることにより、余暇の過ごし方を考える。 |
---|
App名 | レジスタディー |
---|
|
|
資料ダウンロード | 2_青二養(高等部)数学.pdf 56 |
学校名 | 青二養(知) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 算数・数学 |
単元(題材)名 | 「買い物をしよう」「いくらかな」 |
使用した支援機器・教材 | iPad |
ICT活用のねらい | レジスタディーアプリを使用して、模擬的な買い物学習を行い、一人で会計ができるようになる。 |
---|