学習教材コンテンツ(2)

ICT活用実践事例の紹介

App名 ZOOM
資料ダウンロード  111_弘一養2(中:総学).pdf 14
学校名 弘一養(知)
学部 中学部
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
単元(題材)名 船中交流Ⅰ及びⅡ
使用した支援機器・教材 ノートパソコン、プロジェクター、ビデオカメラ、音響設備
ICT活用のねらい コロナ渦において直接交流に制限があるため、ZOOMアプリを活用し、リモートによる交流及び共同学習を行う。地域にある中学校との交流を通して、親睦を深めたり相互理解を促進したりする機会とする。
App名 Keynote
資料ダウンロード  111_02_弘一養_中_日生.pdf 16
学校名 弘一養(知)
学部 中学部
各教科等名 日常生活の指導
単元(題材)名 朝の会・帰りの会の進行をしよう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい ・人前で話すのが苦手な生徒、文字を読むのが苦手な生徒でもタブレットを操作することで自信をもって進行役を行うことができる。
・文字とイラストを表示することで、言葉の獲得につなげる。
App名 レジスタディ
資料ダウンロード  10_弘一養(中学部)作業.pdf 95
学校名 弘一養(知)
学部 中学部
各教科等名 作業学習
単元(題材)名 販売学習をしよう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい 商品一覧を見たり、生徒の役割を細分化して計算機で売り上げの計算をしたりしていたが、レジスタディを使用することで生徒の計算の打ち間違いがあっても生徒自身が修正できたり、売り上げの確認ができるため使用した。
App名 カメラ
資料ダウンロード  9_弘一養(中学部)数学.pdf 86
学校名 弘一養(知)
学部 中学部
各教科等名 算数・数学
単元(題材)名 図形を描いてみよう
使用した支援機器・教材 iPad、Apple TV、Apple pencil
ICT活用のねらい 生徒全員に対して、板書する形式とプロジェクター(又はテレビ)形式のどちらが学習をしやすいかを聞いたところ、プロジェクター等、画面を通した学習の方が見やすいという意見だったため、生徒達のなじみのあるものを使うことで学習効果が高まることをねらった。