学習教材コンテンツ(2)
ICT活用実践事例の紹介
App名 | DropTap 、メモ 、写真 、 Skitch 、 Pages 、 Microsoft transrator |
---|
|
|
資料ダウンロード | 103_青森聾3(高:外国語).pdf 43 |
学校名 | 青森聾(聴) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 外国語・外国語活動 |
単元(題材)名 | 好きな食べ物を発表しよう |
使用した支援機器・教材 | iPad |
ICT活用のねらい |
・キーボード入力によるテキストでのアウトプット ・ネイティブの音声読み上げ機能 ・VOCA |
---|
App名 | Scratch、Google Chrome |
---|
|
|
資料ダウンロード | 1_青森聾(小学部)総合的.pdf 81 |
学校名 | 青森聾(聴) |
---|---|
学部 | 小学部 |
各教科等名 | 総合的な学習(探究)の時間 |
単元(題材)名 | 自分の課題を解決するためのプログラミングを考えよう |
使用した支援機器・教材 | WindowsPC |
ICT活用のねらい | 自分の興味関心や課題を具現化し、解決に向けた見通しをもつための方法を理解することや目的に応じて、自分の考えをまとめ、適切な方法で表現できるようになる。 |
---|
App名 | Keynote |
---|
|
|
資料ダウンロード | 2_青森聾(中学校)外国語.pdf 89 |
学校名 | 青森聾(聴) |
---|---|
学部 | 中学部 |
各教科等名 | 外国語・外国語活動 |
単元(題材)名 | Unit5 エミリーの家で(BLUE SKY English Course1 啓林館) |
使用した支援機器・教材 | iPad、Apple Pencil |
ICT活用のねらい |
・英語を書いたり文を作ったりすることに対しての生徒の苦手意識を軽減する。 ・生徒が自分で考えた表現と正しい表現を比較し、間違いに気づいたり、訂正したりする。 ・学習活動で使用するシートやカードを教師が作成する手間を軽減したり、整理・保管を容易にしたりする。 |
---|
App名 | OneNote、カメラ |
---|
|
|
資料ダウンロード | 3_青森聾(高等部)理科.pdf 138 |
学校名 | 青森聾(聴) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 理科 |
単元(題材)名 | 2章 波(改訂 新編 物理基礎 東京書籍) |
使用した支援機器・教材 | iPad、Apple Pencil |
ICT活用のねらい |
カメラ機能を使用し、動画や静止画で波を記録する。 それをコマ送りすることや静止画として波の状態を取り出しながら、波の性質について生徒自らその特徴を見出す。 |
---|
App名 | Bimi Boo ロジックゲーム |
---|
|
|
資料ダウンロード | 117_黒石養3(高:自活).pdf 53 |
学校名 | 黒石養(知) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 自立活動 |
単元(題材)名 | 自立活動、余暇活動 |
使用した支援機器・教材 | iPad |
ICT活用のねらい |
・追視や目と手の協応動作の向上が期待できる。 ・ゲーム的要素があり、生徒が興味をもって取り組むことができる。 ・休憩時間や余暇活動での活用が期待され、余暇活動の幅を広げることができる。 |
---|