iPadアプリの紹介
各教科等名 |
国語 |
学校名 |
弘前聾 |
学部・学年 |
小学部4年 |
活用の状況 |
新出漢字を使った言葉の意味調べを行う際に使用した。
アプリ内で使われる漢字を学年に応じて設定でき、習っていない漢字にはルビもついているので、漢字が読めず止まることがない。
また、調べた言葉に関連するものが他にも出てきて目にとまるため、熟語を学ぶにも役立つ。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
弘前聾 |
学部・学年 |
小学部4年 |
活用の状況 |
町探検のまとめの際に使用した。
発表で使うスライドを平仮名入力で作成した。
発表時には、テレビにiPadをつなぎ、児童がスライドを操作しながら作ったスライドを読み発表した。
機器が得意な児童であったため、操作を覚えると、一人で操作しながら落ち着いて発表することができた。 |
各教科等名 |
国語 |
学校名 |
むつ養 |
学部・学年 |
小学部2年 |
活用の状況 |
ひらがなのなぞり学習で使用した。
音や映像で興味を持たせることができる。 |
各教科等名 |
国語 |
学校名 |
むつ養 |
学部・学年 |
小学部2年 |
活用の状況 |
ひらがなのなぞり学習で使用した。
書き順チェックや採点機能があり、ある程度1人で進められる。 |
各教科等名 |
国語 |
学校名 |
むつ養 |
学部・学年 |
小学部2年 |
活用の状況 |
文字に興味がない段階では、遊びながら学ぶことができる。
文字のなぞりでは、文字をなぞっていくと風船が割れていき、間違えると違う効果音が出るので、
楽しみながら取り組むことができる。 |