iPadアプリの紹介
各教科等名 |
音楽 |
学校名 |
青二養 |
学部・学年 |
小学部1年 小学部2年 |
活用の状況 |
各学級にiPadを設置し、オンラインで合同授業を行った。
マイクとカメラのミュート機能やデータの共有機能を活用することで、学級ごとに発表したり、動画の鑑賞をしたりしながら学習できた。 |
各教科等名 |
算数・数学 |
学校名 |
青二養 |
学部・学年 |
高等部2年 |
活用の状況 |
金銭の学習で活用した。
自分で選んだチラシから商品を切り抜き、その場で写真を撮影し、値段を自分で決めて入力することができ、おつりの計算等も自動で行う点が良かった。 |
各教科等名 |
国語 |
学校名 |
青二養 |
学部・学年 |
高等部2年 |
活用の状況 |
学習の始めに時間を毎回設けて実施した。
生徒の実態に応じた学年を選択し、すぐに問題を解くことができる。
書くマスが大きいことから、文字が書きやすい点も良かった。 |
各教科等名 |
作業学習 |
学校名 |
青二養 |
学部・学年 |
中学部2年 |
活用の状況 |
行事において、発語がない生徒が来場者を案内するときに活用した。
絵カードをタップすると音声を再生することができ、操作が簡単な点が良かった。
また、絵カードの写真を自由に変更できたり、再生したい音声を録音できたりする機能がある点も良かった。 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
学校名 |
青二養 |
学部・学年 |
中学部2年 |
活用の状況 |
自分の発表の様子を動画で撮影し、話し方やスピードなどを振り返るために活用した。
自分の様子を客観的に見ることができたり、いつでも動画を見たりすることができる点が良かった。 |