iPadアプリの紹介
各教科等名 |
作業学習 |
学校名 |
一高養 |
学部・学年 |
高等部全学年 |
活用の状況 |
作業日誌として活用している。
タブレットを使用することで説明のイラストを撮影して貼り付けたり、
ネットワークを通して教師のパソコンからそれぞれの生徒のタブレットにコメントを返したり
できた点でも有効であった。 |
各教科等名 |
自立活動 |
学校名 |
一高養 |
学部・学年 |
高等部全学年 |
活用の状況 |
集団活動におけるゲームの授業で、紅白のチームに分かれる際に使用した。
スイッチを押して音が鳴り止んだり、ルーレットが回っている様子を見たりすることをねらいとした。
数パターンのルーレットを作成でき、場面によって使い分けることができる。
また、曲や効果音を選択することができる。 |
各教科等名 |
その他 |
学校名 |
むつ養 |
学部・学年 |
中学部全学年 高等部全学年 |
活用の状況 |
画像を読み込み、その場でメモをとったり、モニターに投影して電子黒板のように使用する。 |
各教科等名 |
その他 |
学校名 |
むつ養 |
学部・学年 |
小学部全学年 中学部全学年 |
活用の状況 |
タブレット内で描いた簡単な作品に指示を与えることで作品を動かすことができる、
プログラミングの基礎や論理が直感的に体験できる。 |
各教科等名 |
その他 |
学校名 |
むつ養 |
学部・学年 |
小学部全学年 中学部全学年 |
活用の状況 |
平面、空間認知、試行錯誤、論理、数的処理について、遊びながら学習ができる。 |