学習教材コンテンツ(2)
ICT活用実践事例の紹介
App名 | Google meet |
---|
資料ダウンロード | 118_浪岡養5(高:自活).pdf 28 |
---|
学校名 | 浪岡養(病) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 自立活動 |
単元(題材)名 | 自分の体調や気持ちを話そう |
使用した支援機器・教材 | PC、Webカメラ、スマートフォン(生徒私物) |
ICT活用のねらい |
・登校できない生徒に対して、学校との繋がりを切らないようにする。 ・集団活動に抵抗があり、登校できない実態に対して、安心して活動に参加し、自分の気持ちを話すことができるようになる。 |
---|
App名 | デジタル教科書(中学校地理 東京書籍) |
---|
資料ダウンロード | 118_浪岡養4(中:社会).pdf 36 |
---|
学校名 | 浪岡養(病) |
---|---|
学部 | 中学部 |
各教科等名 | 社会 |
単元(題材)名 | 世界のさまざまな地域 |
使用した支援機器・教材 | 電子黒板、パソコン、タブレット端末、デジタル教科書(中学校地理 東京書籍) |
ICT活用のねらい | 視野障害及び難聴を有する生徒を含む集団学習において、電子黒板やデジタル教科書で文字や図形等を拡大して提示することで、全員が同じペースで学習に参加し基礎的・基本的な学習内容を理解できるようにする。 |
---|
App名 | 東京書籍 デジタルコンテンツ Dマーク |
---|
資料ダウンロード | 118_浪岡養3(中:数学).pdf 31 |
---|
学校名 | 浪岡養(病) |
---|---|
学部 | 中学部 |
各教科等名 | 算数・数学 |
単元(題材)名 | 数学1「正負の数」 |
使用した支援機器・教材 | 電子黒板、パソコン、タブレット端末 |
ICT活用のねらい | 数学的な意味や概念等を視覚的・動的に捉えることにより理解を深める。 |
---|
App名 | デジタル教科書(小学校理科6年 学校図書) |
---|
資料ダウンロード | 118_浪岡養2(小:理科).pdf 31 |
---|
学校名 | 浪岡養(病) |
---|---|
学部 | 小学部 |
各教科等名 | 理科 |
単元(題材)名 | 人や動物の体 |
使用した支援機器・教材 | パソコン、タブレット端末、デジタル教科書(小学校理科 6 年 学校図書)、NHK for school |
ICT活用のねらい |
・実際に見ることが難しい人体内部の仕組みや動物の体の中の仕組みについて、映像を見ることによって理解を深める。 ・実際に行った実験の結果と体の中で起きている反応を結び付けて考察できるようにする。 ・実験の方法や手順の確認をする。 |
---|
App名 | Bimi Boo ロジックゲーム |
---|
資料ダウンロード | 117_黒石養3(高:自活).pdf 37 |
---|
学校名 | 黒石養(知) |
---|---|
学部 | 高等部 |
各教科等名 | 自立活動 |
単元(題材)名 | 自立活動、余暇活動 |
使用した支援機器・教材 | iPad |
ICT活用のねらい |
・追視や目と手の協応動作の向上が期待できる。 ・ゲーム的要素があり、生徒が興味をもって取り組むことができる。 ・休憩時間や余暇活動での活用が期待され、余暇活動の幅を広げることができる。 |
---|