コンテンツのダウンロード

Q&A関連資料

タイトル 時々サクッと読み返したくなる!特別支援学級・通級指導教室の授業づくりに役立つQ&A(第1版)
表紙
ダウンロード  授業に役立つQ&A_第1版.pdf 671
形式(容量) PDF形式(6.35MB)
発行 令和4年1月
概要  特別支援学級及び通級指導教室の担当教員が抱えている困難の軽減や課題解決に資する資料として作成していた、「時々サクッと読み返したくなる!特別支援学級・通級指導教室の授業づくりに役立つQ&A(第1版)」が完成しました。

 Q&Aには、次のような特徴があります。

・小・中学校の特別支援学級の担任又は通級指導教室の担当を1~5年経験した教員を対象として想定し、作成しました。
・担当教員が様々な困難を抱えている各教科や自立活動の授業づくりに役立つ内容で構成しています。
・特別支援学級や通級指導教室の子供たちの実態は多様であるため、実践事例ではなく、何度も繰り返し確認する必要がある「基本的な考え方」を示しています。
・多忙な学校現場において短時間でサクッと読めるよう、情報量を精選しています。
・最初から順番に読む必要はなく、目次を見て、気になるところから読むことができます。
目次 はじめに
Q&Aについて
Q1. 教科の授業で、複数の学年の子供に対応するためにはどうしたらよいのですか?
Q2. 特別支援学級における教科の授業は、教科書を使わずにプリント学習でよいのですか?
Q3. 各授業で1時間の具体的なねらいや課題の難易度をうまく設定できません。
Q4. 生活単元学習では、学習活動がマンネリ化しがちです…。
Q5. 生活単元学習で行事単元を計画しているのですが、どのような学習活動がよいのか分かりません。
Q6. 学級の子供が初めて交流学級で学習することになりました。どんなことに気を付ければよいのですか?
Q7. 交流学級の担任とは、どのように情報共有や連携をしていけばよいのですか?
Q8. 交流学級の子供に本人の障害等を理解してもらうためには、何をしたらよいのでしょうか?
Q9. 交流学級でのテスト実施時における配慮について、どう考えればよいのですか?
Q10. 自立活動の指導目標は、どうやって決めればよいのですか?
Q11. 自立活動の時間は、学級の子供全員に同じ活動内容で集団指導してもよいのでしょうか?
Q12. 「明日の自立活動の授業、どうしよう…」という日々です。計画的に指導するにはどうしたらよいのですか?
Q13. 子供の苦手な活動に取り組むとき、参加意欲を高めるためにはどのような工夫をすればよいのでしょうか?
Q14. 「自己理解」の力を育てたいのですが、どのような指導をすればよいのでしょうか。
Q15. 自立活動の指導と教科指導は、どのように関連しているのですか?
Q16. 自立活動の指導の評価は、どのように書いたらよいのか分かりません。
Q17. 教室の整理、机の配置等、子供が集中しやすい環境のつくり方が分かりません。コツが知りたいです。
Q18. 子供の実態に応じた教材・教具になっているか自信がありません。
Q19. 子供になかなか指示がとおりません。コツはありますか?
Q20. どうしても子供に援助し過ぎてしまいます…。
Q21. 子供をほめることを普段から意識していますが、どうもうまく伝わっていない気がします。
Q22. 子供の不適切な行動にうまく対応できません。どうしたらよいのですか?
Q23. 個別の指導計画は、複数の教員で作成したほうがよいと思いますが、なかなか時間の確保が難しいです…。
Q24. 発達検査や知能検査を実施した経験はありませんが、実態把握はできるのでしょうか?
Q25. 個別の指導計画の長期目標と短期目標を立てましたが、これでよいのか不安です…。
Q26. どのような指導・支援の手立てが効果的なのか判断できません。個別の指導計画にどのように書いたらよいのでしょうか?
Q27. 個別の指導計画はいつ評価すればよいのですか?
Q28. 個別の指導計画の評価がこれでよいのか不安です…。
Q29. 個別の指導計画の評価を保護者にどのように説明すればよいのでしょうか?
Q30. 通級指導教室ってどんなところですか?
Q31. 通級指導教室のこと、周りの子供たちにどうやって説明すればよいのですか?
Q32. 通級指導教室での指導を在籍学級でどう生かせばよいのでしょうか?
Q33. ケース会議を開くことになりました。何を準備すればよいのですか?