学習教材コンテンツ(1)

iPadアプリの紹介

App名 いろぴこ
各教科等名 自立活動
学校名 八一養
学部・学年 小学部1年
活用の状況 上肢の動きを引き出すために使用した。
楽しみながら身体を動かすことにつながっている。
App名 カメラ
各教科等名 生活
学校名 八戸聾
学部・学年 小学部1年
活用の状況 自分の活動を客観的に振り返ることができる。作品を記録として残すことができる。
屋外の観察対象を画像として保存し、教室でじっくり観察することができる。
App名 Zoom
各教科等名 音楽
学校名 青二養
学部・学年 小学部1年
小学部2年
活用の状況 各学級にiPadを設置し、オンラインで合同授業を行った。
マイクとカメラのミュート機能やデータの共有機能を活用することで、学級ごとに発表したり、動画の鑑賞をしたりしながら学習できた。
App名 ひらがなをおぼえよう!あいうえおにぎり
各教科等名 国語
学校名 八二養
学部・学年 小学部1年
活用の状況 絵を見ながら平仮名クイズやマッチングなど飽きないで学習できる。
App名 ひらがなシューター
各教科等名 自立活動
学校名 八二養
学部・学年 小学部1年
活用の状況 平仮名を学ぶだけでなく、ビジョントレーニングもできる。
App名 リマインダー
各教科等名 日常生活の指導
学校名 青二養
学部・学年 小学部1年
活用の状況 見通しがもちづらい児童を対象に、活動内容を順番に示すために、下校準備の場面で使用した。
終わった項目をタップすると消えるため、終わりが明確になり良かった。
これから行うことをリストとして作ることができるため、下校準備以外にも、朝の活動など様々な場面で活用することができそうである。
App名 YouTube
各教科等名 国語
学校名 八一養
学部・学年 小学部1年
小学部2年
活用の状況 七夕のお話をする際に、天の川を見る場面で川のせせらぎの音を流す際に使用した。
実際に体験することが難しい刺激でも、音や映像で体験することができる。
App名 YouTube
各教科等名 自立活動
学校名 八一養
学部・学年 小学部1年
小学部2年
活用の状況 自立活動の揺れ遊びでBGMを流す際に使用した。
いろいろなBGMを容易に流すことができる。
App名 タッチ!あそベビー
各教科等名 自立活動
学校名 八一養
学部・学年 小学部1年
活用の状況 上肢の緊張が強い児童が意識して上肢を伸ばして画面に触れる学習で使用した。
触ると音が鳴ったり画面に変化が起きたりすることで、動作のフィードバックを受け取りやすい。
App名 pages
各教科等名 算数・数学
学校名 八一養
学部・学年 小学部1年
活用の状況 書字に困難さのある児童が、問題を読んで式を立てたり、式を見て問題を作成したりする際に使用した。
自分の力で式を書くことができ、達成感につながっている。