ICT活用実践事例の紹介
学校名 |
七戸養(知・知肢) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
図画工作・美術 |
単元(題材)名 |
桜の絵を描こう |
使用した支援機器・教材 |
iPad、アップルペンシル |
ICT活用のねらい |
写真を見るだけでは何を画用紙に描き表したら良いか分からない児童のために、マークアップで描くものをはっきりさせ、その形や色に集中できるようにする。 |
学校名 |
八戸盲(視) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
自立活動 |
単元(題材)名 |
やってみよう ローマ字の学習 |
使用した支援機器・教材 |
パソコン、タブレット |
ICT活用のねらい |
・将来にむけて、ICT機器の操作やローマ字入力に慣れる。
・書く時間、消す、書き直すなどの時間の短縮ができる。
・入力したものが正しいかどうかすぐに分かるため、振り返りがしやすい。 |
App名 |
デジタル教科書(小学校理科6年 学校図書) |
学校名 |
浪岡養(病) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
理科 |
単元(題材)名 |
人や動物の体 |
使用した支援機器・教材 |
パソコン、タブレット端末、デジタル教科書(小学校理科 6 年 学校図書)、NHK for school |
ICT活用のねらい |
・実際に見ることが難しい人体内部の仕組みや動物の体の中の仕組みについて、映像を見ることによって理解を深める。
・実際に行った実験の結果と体の中で起きている反応を結び付けて考察できるようにする。
・実験の方法や手順の確認をする。 |
学校名 |
八戸盲(視) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
国語 |
単元(題材)名 |
全単元 |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
・漢字を大きく表示できるので、画数が多い字でも一画ずつ丁寧に確認することができ、正確に漢字を覚えることができる。
・指でなぞる機能を使うことにより、正しい筆順を覚えることができる。 |
App名 |
①視知覚バランサー ②子ども脳機能バランサー |
学校名 |
黒石養(知) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
自立活動 |
単元(題材)名 |
集中して取り組もう |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
・楽しみながらタブレットを操作し、端末の扱いに慣れる。
・形を捉えるなどの空間認知力、注視し続ける力、集中力を高める。
・アプリ内の難易度を変更して実態を把握する。 |