ICT活用実践事例の紹介
学校名 |
青森聾(聴) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
特別の教科 道徳 |
単元(題材)名 |
いじめをしない学級ルールをつくろう |
使用した支援機器・教材 |
iPad 、プロジェクター |
ICT活用のねらい |
今までも意見を付箋に書いて共有する活動は行ってきていたが、大きな模造紙に貼るため見返すことが難しい。粘着力の低下により剝がれやすく紛失しやすい。書き足していくことで乱雑になるなどのデメリットがあった。また、誤字脱字のため書き直しをすることに時間がとられ、書いた意見をもとにした話し合いが深化しないことも多くあった。キーボード入力にも時間がかかるため、書字したものをデジタルデータ化することができる Post-it ® を使用することで、「振り返りのしやすいデータ活用」「十分な話し合い時間の確保」をねらった。 |
App名 |
Scratch、Google Chrome |
学校名 |
青森聾(聴) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
総合的な学習(探究)の時間 |
単元(題材)名 |
自分の課題を解決するためのプログラミングを考えよう |
使用した支援機器・教材 |
WindowsPC |
ICT活用のねらい |
自分の興味関心や課題を具現化し、解決に向けた見通しをもつための方法を理解することや目的に応じて、自分の考えをまとめ、適切な方法で表現できるようになる。 |
学校名 |
青森聾(聴) |
学部 |
小学部 |
各教科等名 |
国語 |
単元(題材)名 |
ひらがなあつまれ |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
ひらがなに関心をもち、正しい書き順で、文字の形に注意しながら書くことができるようにする。 |