ICT活用実践事例の紹介
学校名 |
森田養(知・知肢) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
特別活動 |
単元(題材)名 |
生徒会オリエンテーション |
使用した支援機器・教材 |
ホスト(主担当指導者)→ノートPC、プロジェクター、モニター、USBカメラ、マイ
ク内蔵USBスピーカー
ゲスト(各学級)→iPad、プロジェクター、モニター |
ICT活用のねらい |
コロナウイルス感染症対策として、集合形式以外の形での授業形態はないかを考えた結果、本授業のようなリモートワークに行き着いた。この形式で行うことで感染リスクの軽減の他に、映写された映像に集中することで、通常の授業よりも知識の定着が図られるのではないか、と考える。 |
学校名 |
県盲(視) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
特別活動 |
単元(題材)名 |
オンライン交流会をしよう |
使用した支援機器・教材 |
PC(オンライン用)、 web カメラ 、マイク、テレビ(画面表示、スピーカーを兼ねる) |
ICT活用のねらい |
ICT機器(ネットワーク通信)により、普段関わる機会の少ない同世代の生徒との
交流を図る。 |
学校名 |
若葉養(病) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
特別活動 |
単元(題材)名 |
運動会学部種目「競技説明」 |
使用した支援機器・教材 |
iPad、大型ディスプレイ、Apple TV、ボイスレコーダー |
ICT活用のねらい |
・本人がスムーズに話すための視覚的な支援として、かつ、本人の話した内容を周囲に正しく伝えるため。(大型ディスプレイ、Googleスライド)
・運動への苦手意識から活動に入れない生徒が、「話す」場面を取り出して別録りしたことで活動に参加できるようにした。(ボイスレコーダー) |
学校名 |
県盲(視) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
理科 |
単元(題材)名 |
季節と生物 冬の植物の様子 |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
周囲の環境を読み上げる機能により、客観的な視点から捉えることができる。 |
App名 |
ドライブ、 Google スプレッドシート |
学校名 |
青一養(肢) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
理科 |
単元(題材)名 |
運動エネルギーの大きさ |
使用した支援機器・教材 |
生徒:iPad
指導者:パソコン、プロジェクター、AppleTV |
ICT活用のねらい |
・タブレット端末を使用することで、生徒自身がレポートを作成することができる。
・ドライブでレポートを共有することで、記録係以外の生徒や指導者も結果をリアルタイムで確認しながら進めることができる。 |
学校名 |
むつ養(知・知肢) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
単元(題材)名 |
中4組のクリスマスツリーをつくろう! |
使用した支援機器・教材 |
タブレット端末、プロジェクター |
ICT活用のねらい |
手順をPowerPointでプロジェクターに映すことで、文字やイラストを見ながら教師の指示なく自分で活動に取り組めるよう支援する。 |
学校名 |
むつ養(知・知肢) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
単元(題材)名 |
中学部1年生校外宿泊学習 |
使用した支援機器・教材 |
PC、プロジェクター、スピーカー |
ICT活用のねらい |
パワーポイントによる視覚的な提示に加え、アニメーション動作の際に音を付加することで興味を刺激して内容に集中できるのではないかと考えた。生徒ごとに写真に加えて特徴のある音を割り当てて提示したことで楽しく把握できると考えた。 |
学校名 |
八二養(知) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
単元(題材)名 |
植物や野菜の体のつくりを知ろう |
使用した支援機器・教材 |
パソコン、プロジェクター、iPad |
ICT活用のねらい |
容易にインターネットで調べることができる。 |
学校名 |
八戸聾(聴) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
生活単元学習 |
単元(題材)名 |
iPadを使おう |
使用した支援機器・教材 |
iPad |
ICT活用のねらい |
・機器の操作を理解することができる。
・プログラミング的思考を育成し、自分のやりたいことを行うために何が必要で、今何をすべきかを自分で考えて行動できるように する。 |
学校名 |
浪岡養(病) |
学部 |
中学部 |
各教科等名 |
社会 |
単元(題材)名 |
世界のさまざまな地域 |
使用した支援機器・教材 |
電子黒板、パソコン、タブレット端末、デジタル教科書(中学校地理 東京書籍) |
ICT活用のねらい |
視野障害及び難聴を有する生徒を含む集団学習において、電子黒板やデジタル教科書で文字や図形等を拡大して提示することで、全員が同じペースで学習に参加し基礎的・基本的な学習内容を理解できるようにする。 |