学習教材コンテンツ(1)

iPadアプリの紹介

App名 Microsoft Teams
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
学校名 県盲
学部・学年 中学部全学年
高等部全学年
活用の状況 プレゼンテーションを用いた指導を行う際、指導者が提示している画面をiPadに共有するために使用した。
弱視の生徒も目の前で画面を見ることができ、画面内でも倍率の変更ができるため、生徒自らが見やすい倍率に操作することができた。
App名 PowerPoint
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
学校名 青森聾
学部・学年 小学部4年
活用の状況 聴覚障害がある児童が、調べたことをまとめ、発表する際に使用した。
文章を打ち込む、写真を貼り付けることに加え、アニメーションを付けるなど工夫してスライドを作成することができた。
App名 Jamborad
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
学校名 青森聾
学部・学年 高等部全学年
活用の状況 共有しながらKJ法で活用している。
画像が添付でき、紙面で行うよりも自由度が高い。
App名 Capcut
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
学校名 青森聾
学部・学年 高等部全学年
活用の状況 撮影した動画の編集で使用した。
細かな機能にも対応している。
App名 NHK for School
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
学校名 弘一養
学部・学年 高等部1年
活用の状況 海洋プラスチック問題について、動画視聴し具体的に環境のためにどのようにすればいいのか意識付けできた。
App名 keynote
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
学校名 七戸養
学部・学年 中学部2年
活用の状況 資料を提示するために使用した。
生徒にはスライドを印刷したものを配布した。
App名 ボイスメモ
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
学校名 八戸盲
学部・学年 小学部4年
活用の状況 感想や自分で調べた内容を音声で残す。
残したものはGoogleDriveに保存、発表に使うものはQR化して活用した。
文字を書いて記録に残せないため、自分の考えなどを簡単に記録として残すことができた。
App名 Siri
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
学校名 八戸盲
学部・学年 小学部4年
活用の状況 文字入力ができないため、音声入力で検索した。
アプリの起動やボイスオーバーのON・OFFなど児童にはまだ難しい操作も簡単にできた。
App名 keynote
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
学校名 一高養
学部・学年 高等部全学年
活用の状況 調べ学習の際に、調べた内容をテキストで打ち込んだり、
撮影した写真やインターネット上で見つけた画像などをスライドに貼り付けたりして、
内容の記録を取っている。
調べた内容や画像を、即座にスライドに記録としてまとめられる。
また、手指の障害によって書字に時間がかかる生徒でも、文章を早くまとめることができる。
さらに、まとめ発表では記録したスライドを素材として活用して、発表用スライドを作成し、
スライドショー機能を使ってプレゼンをすることができる。
App名 pages
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
学校名 八一養
学部・学年 小学部4年
活用の状況 児童が調べたことをまとめる際に使用した。
読みやすい文章やレポートを作成することができた。