このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ(特支課NEWS)
読み書き困難への理解/支援
あなたなら、どうする?
マナビカタ発見チェックリスト
これからの校内研修モデル
授業に役立つQ&A
特別支援教育教材・教具展示室
ICT学力向上事業
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
COUNTER
理解啓発研修コンテンツ
特別支援教育研修
「あなたなら、どうする?」
研修の進め方
1.目的
読み書きに困難のある児童生徒(*)への対応について考える演習・協議を通して、「自分に合った方法で学ぶ権利を保障する」という視点について共通理解を図り、特別支援教育における支援・配慮の在り方について理解を深める。
*本研究では、全般的な知的発達に遅れがない児童生徒を想定しています。
2.対象
教職員(小・中学校等)
3.時間
20~30分
4.準備物
▢ ワークシート
▢ 解説資料
▢ 補足資料(解説に必要なものだけでよい)
※研修の進め方の詳細は、こちらの資料を御参照ください。
「あなたなら、どうする?」研修の進め方.pdf
配付資料
「あなたなら、どうする?」ワークシート&解説資料
検索
並べ替え
新着順
入力順
タイトル順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
タイトル
No.1「繰り返し練習すればできる?」
概要
Q.読み書きが困難な児童生徒が学級にいて、特別支援教育コーディネーターから「手書きの代わりにタブレットPCを使ってみたら?」と言われました。でも、私の経験上、繰り返し書く練習をすることでできるようになる子が多いし、書けないと将来困るから、タブレットPCを使わなくてもいいと思っています。先生方はどう思いますか?
ワークシート
【ワークシート】No.1_繰り返し練習すればできる?.pdf
(75)
解説資料
【解説資料】No.1_繰り返し練習すればできる?.pdf
(97)
|
詳細を表示
タイトル
No.2「ICTへの苦手意識」
概要
Q.私自身がICTに苦手意識があるため、読み書きが困難な児童生徒本人や保護者の要望(タブレットPC活用)に応える自信がありません。どうすればよいのでしょうか?
ワークシート
【ワークシート】No.2_ICTへの苦手意識.pdf
(74)
解説資料
【解説資料】No.2_ICTへの苦手意識.pdf
(102)
|
詳細を表示
タイトル
No.3「他児への説明」
概要
Q.読み書きが困難な児童生徒に代替手段としてのタブレットPC活用(例:手書きの代替としてキーボード入力)を検討したいのですが、周りの児童生徒から「なんで〇〇さんだけ?」「ずるい」という声が上がりそうで心配です。学級でどのように説明すればよいでしょうか?
ワークシート
【ワークシート】No.3_他児への説明.pdf
(66)
解説資料
【解説資料】No.3_他児への説明.pdf
(486)
|
詳細を表示
タイトル
No.4「本人の拒否」
概要
Q.読み書きが困難な児童生徒に代替手段としてのタブレットPCの活用(例:手書きの代替としてキーボード入力)を検討していますが、本人が拒否している状況です。どのように対応すればよいでしょうか?
ワークシート
【ワークシート】No.4_本人の拒否.pdf
(53)
解説資料
【解説資料】No.4_本人の拒否.pdf
(67)
|
詳細を表示
タイトル
No.5「周りの先生への伝え方」
概要
Q.読み書きが困難な児童生徒を対象に、代替手段としてタブレットPCを使ってみた(例:手書きの代替としてキーボード入力)ところ、学習意欲の向上が見られました。そこで、読み書きが困難な児童生徒を担任している他の先生方にもタブレットPCの活用を勧めたいと考えてるのですが、どのように伝えればよいのでしょうか?
ワークシート
【ワークシート】No.5_周りの先生への伝え方.pdf
(74)
解説資料
【解説資料】No.5_周りの先生への伝え方.pdf
(129)
|
詳細を表示
タイトル
No.6「ICT活用をやめるタイミング」
概要
Q.合理的配慮として、読み書きが困難な児童生徒に他の児童生徒と異なるタブレットPCの使用方法を認めているのですが、このような配慮をいつまでも続けていてよいのでしょうか?やめるタイミングとその見極めは、どのようにすればよいのでしょうか?
ワークシート
【ワークシート】No.6_ICT活用をやめるタイミング.pdf
(56)
解説資料
【解説資料】No.6_ICT活用をやめるタイミング.pdf
(298)
|
詳細を表示
タイトル
No.7「受検でICTを使える?」
概要
Q.受検でタブレットPCを使用できるかどうか分からないので、普段の授業で、読み書きが困難な児童生徒に対して、代替手段としてのタブレットPC活用(例:手書きの代替としてキーボード入力)を認めるかどうか迷っています。
ワークシート
【ワークシート】No.7_受検でICTを使える?.pdf
(63)
解説資料
【解説資料】No.7_受検でICTを使える?.pdf
(135)
|
詳細を表示
並べ替え
新着順
入力順
タイトル順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
必要に応じて配付
「あなたなら、どうする?」補足資料
検索
並べ替え
新着順
入力順
タイトル順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
タイトル
1-1:「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性 を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申)
著者/文献
中央教育審議会
資料ダウンロード
1-1:「令和の日本型学校教育」の構築を目指して.pdf
(140)
|
詳細を表示
タイトル
1-2:教育の情報化に関する手引-追補版-
著者/文献
文部科学省
資料ダウンロード
1-2:教育の情報化に関する手引-追補版-.pdf
(239)
|
詳細を表示
タイトル
1-3:障害のある子供の教育支援の手引~子供たち一人一人の教育的ニーズを 踏まえた学びの充実に向けて~
著者/文献
文部科学省
資料ダウンロード
1-3:障害のある子供の教育支援の手引.pdf
(185)
|
詳細を表示
タイトル
1-4:小学校学習指導要領領(平成29年告示)解説 総則編
著者/文献
文部科学省
資料ダウンロード
1-4:小学校学習指導要領解説 総則編.pdf
(143)
|
詳細を表示
タイトル
1-5:特別支援学校学習指導要領(平成30年告示)解説 自立活動編
著者/文献
文部科学省
資料ダウンロード
1-5:特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編.pdf
(268)
|
詳細を表示
タイトル
2-1:学校における合理的配慮
著者/文献
青森県総合学校教育センター特別支援教育課「『時々サクッと読み返したくなる!特別支援学級・通級指導教室の授業づくりに役立つQ&A』別冊 Q&Aと併せて読んでほしい資料」
資料ダウンロード
2-1:学校における合理的配慮.pdf
(87)
|
詳細を表示
タイトル
2-2:テスト実施時の合理的配慮
著者/文献
青森県総合学校教育センター特別支援教育課「時々サクッと読み返したくなる!特別支援学級・通級指導教室の授業づくりに役立つQ&A」
資料ダウンロード
2-2:テスト実施時の合理的配慮.pdf
(109)
|
詳細を表示
タイトル
2-3:学習障害(LD)
著者/文献
青森県総合学校教育センター特別支援教育課「『時々サクッと読み返したくなる!特別支援学級・通級指導教室の授業づくりに役立つQ&A』別冊 Q&Aと併せて読んでほしい資料」
資料ダウンロード
2-3:学習障害(LD).pdf
(296)
|
詳細を表示
タイトル
2-4:学習障害のある生徒に対する受検上の配慮の例
著者/文献
文部科学省「高等学校入学者選抜における受検上の配慮に関する参考資料」
資料ダウンロード
2-4:学習障害のある生徒に対する受検上の配慮の例.pdf
(85)
|
詳細を表示
並べ替え
新着順
入力順
タイトル順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
特別支援教育課
℡:017-764-1993
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project