学習教材コンテンツ(1)

iPadアプリの紹介

App名 Google Classroom
各教科等名 その他
学校名 八一養
学部・学年 小学部4年
活用の状況 字にこだわりがあり、書字に時間がかかる児童に対して、課題の書字量を軽減するために、関連するアプリと合わせて使用した。
書字にかかる時間が減り、学習時間を確保したり、授業に意欲的に取り組む様子が見られている。
App名 Googleスライド
各教科等名 外国語・外国語活動
学校名 八一養
学部・学年 小学部4年
活用の状況 単元で使う英単語をフラッシュカードで学習するために使用した。
ゲーム感覚で意欲的に取り組む様子が見られた。
App名 カメラ
各教科等名 体育・保健体育
学校名 青二養
学部・学年 小学部4年
活用の状況 マット運動で使用した。
ゆりかご、前転がり、かえるとび、高這いの動きを撮影し、
自分の動きを客観的に見ることができるようにした。
動画を適宜停止させることで、教師とどこに気をつけて(手の形、目線など)次やってみるかを確認した。
動画を即時に見ることができる点、見たいところで停止して確認できる点がよかった。
App名 ZOOM Cloud Meetings
各教科等名 生活単元学習
学校名 むつ養
学部・学年 小学部4年
活用の状況 居住地校交流をオンラインで行った。
インターネット回線では大人数の声を拾いにくいことから、途中で音声が途切れがちでしたが、
「顔を合わせよう」という意味では効果がある。
App名 Keynote
各教科等名 生活単元学習
学校名 弘前聾
学部・学年 小学部4年
活用の状況 町探検のまとめの際に使用した。
発表で使うスライドを平仮名入力で作成した。
発表時には、テレビにiPadをつなぎ、児童がスライドを操作しながら作ったスライドを読み発表した。
機器が得意な児童であったため、操作を覚えると、一人で操作しながら落ち着いて発表することができた。
App名 例解学習国語辞典
各教科等名 国語
学校名 弘前聾
学部・学年 小学部4年
活用の状況 新出漢字を使った言葉の意味調べを行う際に使用した。
アプリ内で使われる漢字を学年に応じて設定でき、習っていない漢字にはルビもついているので、漢字が読めず止まることがない。
また、調べた言葉に関連するものが他にも出てきて目にとまるため、熟語を学ぶにも役立つ。
App名 iMovie
各教科等名 生活単元学習
学校名 八戸盲
学部・学年 小学部4年
活用の状況 運動会の動画を編集して振り返りに利用した。
児童本人に関係する部分のみをピックアップして提供できるため、集中力を保つことができた。
App名 Siri
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
学校名 八戸盲
学部・学年 小学部4年
活用の状況 文字入力ができないため、音声入力で検索した。
アプリの起動やボイスオーバーのON・OFFなど児童にはまだ難しい操作も簡単にできた。
App名 ボイスメモ
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
学校名 八戸盲
学部・学年 小学部4年
活用の状況 感想や自分で調べた内容を音声で残す。
残したものはGoogleDriveに保存、発表に使うものはQR化して活用した。
文字を書いて記録に残せないため、自分の考えなどを簡単に記録として残すことができた。
App名 カメラ
各教科等名 図画工作・美術
学校名 七戸養
学部・学年 小学部4年
活用の状況 作品の鑑賞及び見本や手順の説明時の手元を大きくして提示したいときに活用している。