学習教材コンテンツ(2)

ICT活用実践事例の紹介

App名 EyeMoT Sensory(センサリー)のペイント機能
資料ダウンロード  1_むつ養(高等部)生単.pdf 34
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 生活単元学習
単元(題材)名 「わたしたちはもっとできる!」
使用した支援機器・教材 Tobii Eye Tracker 5、miyasukuスタンド、液晶プロジェクター、PC(Windows10)
ICT活用のねらい 対象生徒は、PC画面上の画像や対象物を注視し目線を動かせることがわかったため、視線入力機器を活用すれば、視線の動きにより様々な操作や表現が可能になるのではないかと考えた。
App名 Microsoft Teams
資料ダウンロード  1_県盲(中学部・高等部)総合的.pdf 50
学校名 県盲(視)
学部 中学部
高等部
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
単元(題材)名 県盲祭を振り返ろう
使用した支援機器・教材 PC(パワーポイント)、大型電子黒板、iPad
ICT活用のねらい ・指導者が全体に表示している画面を共有により複数のiPadに表示し、弱視の生徒が手元で動画やプレゼンテーション資料を確認することができるようにする。
・オンライン会議用のアプリケーションを使用することで、指導者の機器操作をそのまま生徒端末の画面に反映させることが可能である。また、接続台数や指導者が使用する機器も自由度が高い。
App名 UDブラウザ
資料ダウンロード  2_県盲(高等部)理科.pdf 35
学校名 県盲(視)
学部 高等部
各教科等名 理科
単元(題材)名 化学 全単元
使用した支援機器・教材 指導者:iPad、大型電子黒板
生徒:iPad
ICT活用のねらい ・見え方への配慮としてUDブラウザにインストールしたデジタル教科書を用いることで学習内容の充実を図る。
・大型電子黒板にiPadの映像をミラーリングすることで、指示を明確にする。
App名 カメラ
資料ダウンロード  3_県盲(中学部)総合的.pdf 38
学校名 県盲(視)
学部 中学部
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
単元(題材)名 地域の自然を探そう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい ・虫の声や植物の音等、地域の自然に関する音を主体的に記録する。
・記録したものを教室で確認する。
App名 ZOOM Cloud Meetings
資料ダウンロード  4_県盲(高等部)社会.pdf 57
学校名 県盲(視)
学部 高等部
各教科等名 社会
単元(題材)名 ワクチン接種義務化についての意見交換
使用した支援機器・教材 教師:大型電子黒板、PC、Web カメラ、スピーカー&マイク
ICT活用のねらい 離れた場所の生徒と顔を合わせて交流し、意見を伝え合い、それを生かして自分の意見を深める。
App名 GeoGebra Classic
資料ダウンロード  5_県盲(高等部)数学.pdf 60
学校名 県盲(視)
学部 高等部
各教科等名 算数・数学
単元(題材)名 2次関数の最大と最小
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい 言葉の説明や教材(模型等)では、イメージすることが難しい場面において、ICT(動画)を活用することにより、イメージが容易になり理解が深まる。
App名 ZOOM Cloud Meetings
資料ダウンロード  6_県盲(小学部)特活.pdf 37
学校名 県盲(視)
学部 小学部
各教科等名 特別活動
単元(題材)名 自己紹介をしよう
使用した支援機器・教材 教師:PC、大型電子黒板、web カメラ、マイク、スピーカー
ICT活用のねらい 小学部の在籍が1名のため、友だちとの関わりが少ない。ICT機器を活用することで友だちとの関わる機会を増やしたいと考えた。
App名 ゆびドリル
資料ダウンロード  1_弘前聾(小学部)国語.pdf 35
学校名 弘前聾(聴)
学部 小学部
各教科等名 国語
単元(題材)名 2年生で習う漢字
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい ・学習意欲の向上
・新出漢字の正確な書字
App名 UDトーク
資料ダウンロード  2_弘前聾(中学部)美術.pdf 45
学校名 弘前聾(聴)
学部 中学部
各教科等名 図画工作・美術
単元(題材)名 粘土で作ろう
使用した支援機器・教材 iPad、大型提示装置、ロジャータッチスクリーンマイク、ロジャーマイリンク、 iRig2 、オーディオケーブル
ICT活用のねらい ・外部講師の説明を正確に知るために、音声認識アプリで文字に変換して表示する。
・動画の説明を正確に知るために、動画に字幕をつける。
App名 小学生手書き漢字ドリル1026
資料ダウンロード  1_青一養(小学部)国語.pdf 37
学校名 青一養(肢)
学部 小学部
各教科等名 国語
単元(題材)名 5年生の漢字を覚えよう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい 漢字練習のため活用しているが、手書き練習なので、間違ったときにすぐに直せること、問題がアトランダムに出てくることで、何度も繰り返し活用できる。
App名 Keynote
資料ダウンロード  2_青一養(小学部)自立.pdf 43
学校名 青一養(肢)
学部 小学部
各教科等名 自立活動
単元(題材)名 見て、聞いて、触ってみよう~3匹の子ぶた~
使用した支援機器・教材 iPad、プロジェクター
ICT活用のねらい ・明るい画面を大きく映し出すことで、映し出された画像に気付くこと、見ることをねらった。
App名 超教科書、Keynote、Rabbitsえいごで言ってみよう
資料ダウンロード  3_青一養(中学部)外国語.pdf 41
学校名 青一養(肢)
学部 中学部
各教科等名 外国語・外国語活動
単元(題材)名 Unit 7 Part 3(啓林館 p 96)
使用した支援機器・教材 パソコン、iPad
ICT活用のねらい ・タブレット端末を自分で操作することにより、より教材に集中して取り組む。
・生徒が実際にアプリケーションを操作することにより、文法事項をより分かりやすく理解する 。
App名 平仮名ボード、ドロップトーク、とびだす動物タッチ 、動物タッチ、 Keynote
資料ダウンロード  4_青一養(中学部)日生・自立.pdf 40
学校名 青一養(肢)
学部 中学部
各教科等名 日常生活の指導
自立活動
単元(題材)名 iPad で伝えよう
使用した支援機器・教材 iPad、プロジェクター、トーキングブリックス
ICT活用のねらい 発語を代替するコミュニケーション 手段を身につける こと及び本人が楽しくコミュニケーションや機器操作をするための関心を引き出すこと
App名 カメラ、Keynote
資料ダウンロード  1_八二養(小学部)体育.pdf 56
学校名 八二養(知)
学部 小学部
各教科等名 体育・保健体育
単元(題材)名 マット運動をしよう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい ・練習の合間に見本となる動画を確認できるようにする。
・自分の試技の様子を撮影して確認することで、試技の状態や改善点が分かるようにする。
App名 Stop Motion Studio
資料ダウンロード  2_八二養(小学部)図画工作.pdf 41
学校名 八二養(知)
学部 小学部
各教科等名 図画工作・美術
単元(題材)名 映画を作ろう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい コマ撮りをして、アニメーションの作品をつくることは本来大変手間のかかる作業だが、アプリを活用することで作業を簡略化することができる。子供たちの手で作品をつくるツールとして活用したい。
App名 えこみゅ
資料ダウンロード  3_八二養(中学部)日生.pdf 30
学校名 八二養(知)
学部 中学部
各教科等名 日常生活の指導
単元(題材)名 朝の会をしよう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい ・健康観察で、生徒が主体となって呼名する。
・身近にいる友達の写真を使用することで、生徒が選択してボタンを押すことができる。
・この活動で「えこみゅ」の操作を覚えて、コミュニケーションツールとしてより一層活用できるようにする。
App名 計測アプリケーション
資料ダウンロード  4_八二養(中学部)数学.pdf 35
学校名 八二養(知)
学部 中学部
各教科等名 算数・数学
生活単元学習
単元(題材)名 野菜を育てよう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい ・教師が指差す場所や目印に焦点を当てることで、計測しやすくする。
・友達や教師と協力しながら計測することで、お互いに確認しながら取り組める 。
・巻き尺や定規の目盛りを読み取るよりも、数値を読み取りやすくなる。
App名 Zoom
資料ダウンロード  1_森田養(高等部)音楽.pdf 51
学校名 森田養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 音楽
単元(題材)名 よく聴いて表現しよう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい zoomを利用して、グループに分けて授業を行うことができる。
App名 絵カードカウンター
資料ダウンロード  2_森田養(高等部)自立.pdf 29
学校名 森田養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 自立活動
単元(題材)名 身体を使おう(モップ掛け)
使用した支援機器・教材 スマートフォン(iPhone)
ICT活用のねらい アナログでマグネットを使った回数をカウントをしていたが、マグネットの配置などに執着して、活動の停滞が見られてしまった。
タッチするだけで視覚的に数量の動きが見える物がよいと感じ、導入した。
App名 Zoom
資料ダウンロード  120_26_むつ養_高_美術.pdf 40
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 図画工作・美術
単元(題材)名 守り神をつくろう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい 美術の作品鑑賞を通して、不登校生徒と本学級生徒がお互いを認め合うために、Zoomアプリを活用した。
App名 Zoom
資料ダウンロード  3_森田養(中学部)総合的.pdf 35
学校名 森田養(知・知肢)
学部 中学部
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
単元(題材)名 シルバークラブとの交流会
使用した支援機器・教材 タブレット端末(iPad)、大型液晶モニター、無線受信機器(APPLE TV)
ICT活用のねらい 受信者、発信者の両方を体験することで、相手に正しく伝えるためにどうしたらよいかを考え、生徒達が自分から工夫するようになっていくことが深い学びにつながるのではないか 。
App名 Googlekeep、ドロップタップ
資料ダウンロード  120_25_むつ養_高_日生.pdf 29
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 日常生活の指導
単元(題材)名 一日のはじまりとおわり(登下校)
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい 得意としていることや現在できていることを汎用し、楽しみながら活動できるようにする。
App名 Google Classroom、Google スプレッドシート、カメラ
資料ダウンロード  120_24_むつ養_高_作業.pdf 28
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 作業学習
単元(題材)名 高等部園芸班「タブレット端末で作物の生育についてプレゼンをしよう!」
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい ・生徒が入力した日誌を教師複数で確認することができ、生徒も振り返ることができる。
・作物の生長、活動の様子を記録として残し、行事等で発表することができる。
App名 YouTube
資料ダウンロード  120_23_むつ養_高_生単.pdf 31
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 生活単元学習
単元(題材)名 季節に親しもう
使用した支援機器・教材 プロジェクター、iPad
ICT活用のねらい 視覚的な提示の方が分かりやすい。また、タブレット端末に興味があり、使用することで意欲につながるため、長い時間でも集中して学習に取り組むことができるようになる。
App名 カメラアプリ
資料ダウンロード  120_22_むつ養_高_職業.pdf 27
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 技術・家庭/職業・家庭/職業
単元(題材)名 働く上で必要な力について考えよう
使用した支援機器・教材 iPad、Apple TV、単焦点プロジェクタ、電子黒板
ICT活用のねらい ミラーリング機能を活用し、グループ内で出た意見を学級全体で共有できるようにする。
App名 Zoom
資料ダウンロード  4_森田養(中学部)体育.pdf 32
学校名 森田養(知・知肢)
学部 中学部
各教科等名 体育・保健体育
単元(題材)名 ダンストレーニングをしよう
使用した支援機器・教材 タブレット端末(iPad)、電子黒板
ICT活用のねらい コロナ禍により集団学習に制限がかけられる中で、リモート中継でつながることにより通常と同じような雰囲気で学習に取り組むことができるのではないか。
また、画面を通じて行うという新たな試みによって、生徒達の学習に向かう意欲が向上するのではないか。
App名 Google
資料ダウンロード  120_21_むつ養_高_総合的.pdf 27
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
単元(題材)名 社会体験学習の内容について調べよう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい 実際に写真や動画などを活用することで、生徒のイメージがより具体的になり、当日に向けて興味・関心を高める。
App名 safari、YouTube
資料ダウンロード  120_20_むつ養_高_音楽.pdf 28
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 音楽
単元(題材)名 比べよう夏の歌
使用した支援機器・教材 iPad、電子黒板
ICT活用のねらい 大正や昭和の出来事や生活など、歴史的な事柄を画像や動画で見ることによって、曲が作られた時代や作詞者、作曲者の意図を分かりやすくしたり、歌詞を映像化したものを見ながら曲を聴いて、曲のイメージがもてるようにしたい。
App名 キーノート
資料ダウンロード  120_19_むつ養_高_自立活動.pdf 23
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 日常生活の指導
自立活動
単元(題材)名 学校での約束を確認しよう
使用した支援機器・教材 iPad、プロジェクター
ICT活用のねらい ・全体指示の中で、話し手を見たり、画面を見たりして情報を得る。
・発問に対して、自分の言葉で答えたり、選択肢から選んだりする。
App名 算数忍者~たし算ひき算の巻~
資料ダウンロード  5_森田養(小学部)算数.pdf 34
学校名 森田養(知・知肢)
学部 小学部
各教科等名 算数・数学
単元(題材)名 数えてみよう・足し算をしよう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい ゲームをしているような感覚で、楽しく飽きずに、数字に触れたり足し算を学んだりすることができる。
App名 YouTube「あっこ先生のリズム教室チャンネル」
資料ダウンロード  120_18_むつ養_高_音楽.pdf 25
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 音楽
単元(題材)名 選択授業 器楽(ボディーパーカッション)
使用した支援機器・教材 iPad、電子黒板
ICT活用のねらい 簡単な振り付けから、徐々に難易度を上げて、自分の好みの楽曲で練習することができるようにYouTube を活用する。
App名 カメラアプリ、絵カードタイマー
資料ダウンロード  120_17_むつ養_高_作業学習.pdf 25
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 作業学習
単元(題材)名 施釉をしよう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい カメラアプリと絵カードタイマーを使用し、次の活動への切り替えを自らできるようになる。
App名 Safari、YouTube
資料ダウンロード  120_16_むつ養_高_国語.pdf 15
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 国語
単元(題材)名 物語を読もう
使用した支援機器・教材 iPad、プロジェクター
ICT活用のねらい ・言語理解の実態把握を兼ねて、語彙の獲得や言語活動の活性化のために国語の学習の中でICTを活用することとした。
・全体指示を聞くことが苦手であるため、全体指示を聞いて、話し手(画面)を注視することで情報を得て、内容を理解できるようにYouTubeを活用した。
・発問に対して、自分の言葉で答えたりすることができるようになるため、YouTubeを活用した。
App名 Jamboard、Zoom
資料ダウンロード  6_森田養(小学部)生単.pdf 39
学校名 森田養(知・知肢)
学部 小学部
各教科等名 生活単元学習
単元(題材)名 森田小学校との交流~絵しりとりをしよう~
使用した支援機器・教材 iPad 、パソコン、大型テレビ、カンファレンスカム
ICT活用のねらい コミュニケーションをとることに困難さがある児童でも、ICTを活用し、絵を通して相手とやり取りをすることで、自分の表現したいことを伝える・表現したいことが相手に伝わる楽しさを知る。
App名 カメラアプリ、インターネット検索エンジン(Googlechrome、Yahoo!Japan)
資料ダウンロード  120_15_むつ養_高_職業.pdf 18
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 技術・家庭/職業・家庭/職業
単元(題材)名 iPadの使い方を覚えて生活を豊かにしよう
使用した支援機器・教材 iPad、プロジェクター
ICT活用のねらい 実際に、授業でiPadを活用する際に、1人で操作できる。
App名 Clips、Keynote、カメラ(iPad 標準実装) Google classroom、Google Drive
資料ダウンロード  120_13_むつ養_高_作業学習.pdf 19
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 作業学習
単元(題材)名 野菜作りの作業内容を共有しよう
使用した支援機器・教材 iPad、プロジェクター
ICT活用のねらい ・写真や動画を撮影、編集しプレゼン形式にまとめることで、作業時の自分の様子を客観的に判断し、次の行動に向けての自己目標設定や効率性向上への考え方の指導へつなげる。
・タブレットは撮影、編集、視聴と1台でできるため、時間や場所、機材を特に気に掛けることが少ない。また、クラウド上でデータを共有することで、複数人がそれぞれの端末で作業できる利点を理解させる。
App名 グーグルマップ、乗換案内検索サイトなど
資料ダウンロード  120_12_むつ養_高_総合的.pdf 18
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
単元(題材)名 旅行を計画しよう
使用した支援機器・教材 iPad、Apple TV、単焦点プロジェクター、電子黒板
ICT活用のねらい 行先地の情報取得や交通手段の検索
App名 Excel(マクロ)
資料ダウンロード  120_11_むつ養_高_音楽.pdf 22
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 音楽
単元(題材)名 リズムゲーム
使用した支援機器・教材 PC
ICT活用のねらい ・教材提示の時間短縮。
・音符、休符を理解し手拍子できる。
App名 Flat
資料ダウンロード  120_10_むつ養_高_音楽.pdf 17
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 音楽
単元(題材)名 日本音階を使って作曲をしよう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい アプリを使うと作曲した曲を自動演奏してくれるので、作曲途中で何度も聞き直したり、完成したものを簡単に発表したりできる。また、作曲したものを楽譜に書き表す時のルールを覚えるのが大変であり、本来の作曲をするという活動よりも楽譜を書くという作業の方に時間がかかってしまうが、このアプリを使うことで作曲をするという活動に時間を十分使うことができる。
App名 パワーポイント
資料ダウンロード  120_08_むつ養_中_生単.pdf 18
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 中学部
各教科等名 生活単元学習
単元(題材)名 中4組のクリスマスツリーをつくろう!
使用した支援機器・教材 タブレット端末、プロジェクター
ICT活用のねらい 手順をPowerPointでプロジェクターに映すことで、文字やイラストを見ながら教師の指示なく自分で活動に取り組めるよう支援する。
App名 Google Jamboard
資料ダウンロード  2_むつ養(高等部)特活.pdf 51
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 高等部
各教科等名 特別活動
単元(題材)名 ICT機器の適切な使い方を考えよう
使用した支援機器・教材 iPad(第8世代、32GB)、Apple TV(4K,32GB、iPad Air(第4世代、256 GB)、プロジェクター、スクリーン
ICT活用のねらい リアルタイムで意見を出し合い、その様子が画面で共有されることで、さらに新たな考えや意見を出したり相手の意見に共有したりする「対話を通した深い学び」を補助するためにICT機器を活用した授業を展開した。
App名 お金の学習
資料ダウンロード  120_07_むつ養_中_数学.pdf 15
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 中学部
各教科等名 算数・数学
単元(題材)名 お金の学習
使用した支援機器・教材 iPad、プロジェクター
ICT活用のねらい 画面上で硬貨を操作しながら楽しく学習する。
App名 ビジョンパーク
資料ダウンロード  120_06_むつ養_中_自立活動.pdf 21
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 中学部
各教科等名 自立活動
単元(題材)名 目で追いかけよう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい 手元を見ながら活動する習慣をつけたい。
App名 Safari
資料ダウンロード  120_05_むつ養_中_国語.pdf 15
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 中学部
各教科等名 国語
単元(題材)名 名前を書いたり、読んだりしてみよう。
使用した支援機器・教材 PC、電子黒板
ICT活用のねらい 文字の読み上げや、聞いた言葉を書くことに不安がある子どもが自信をもってできるようになる。
App名 Keynote、PowerPoint、Safari、Google
資料ダウンロード  3_むつ養(中学部)生単.pdf 42
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 中学部
各教科等名 技術・家庭/職業・家庭/職業
総合的な学習(探究)の時間
生活単元学習
単元(題材)名 職場・施設体験学習報告会をしよう
使用した支援機器・教材 iPad、Apple TV、PC、プロジェクター
ICT活用のねらい 聞き手に発表内容が分かりやすいように、提示すること。
発表者が原稿をまとめ、また台本 として使用すること。
分からないこと(漢字や事業所等)の調べ学習に使用すること。
App名 パワーポイント
資料ダウンロード  120_04_むつ養_中_生単.pdf 16
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 中学部
各教科等名 生活単元学習
単元(題材)名 中学部1年生校外宿泊学習
使用した支援機器・教材 PC、プロジェクター、スピーカー
ICT活用のねらい パワーポイントによる視覚的な提示に加え、アニメーション動作の際に音を付加することで興味を刺激して内容に集中できるのではないかと考えた。生徒ごとに写真に加えて特徴のある音を割り当てて提示したことで楽しく把握できると考えた。
App名 パワーポイント
資料ダウンロード  120_03_むつ養_中_総合的.pdf 15
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 中学部
各教科等名 総合的な学習(探究)の時間
単元(題材)名 交流について勉強しよう
使用した支援機器・教材 プロジェクター
ICT活用のねらい 視覚的に情報を示し、生徒の興味・関心を高め、記憶に残すためである。
App名 もじあそび
資料ダウンロード  4_むつ養(中学部)自立.pdf 53
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 中学部
各教科等名 自立活動
単元(題材)名 文字に親しもう
使用した支援機器・教材 iPad(第8世代、32GB)
ICT活用のねらい ひらがなの読み書きに対し苦手意識があるため、ICT機器を利用して興味や関心をもって貰うため。
App名 パワーポイント
資料ダウンロード  〇120_02_むつ養_中_特別活動.pdf 15
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 中学部
各教科等名 特別活動
単元(題材)名 委員会活動
使用した支援機器・教材 パソコン、テレビ
ICT活用のねらい パワーポイントで視覚的な提示を行い、アニメーションや画像を用いて自分の活動内容を理解し、取り組むことができる。
App名 ぐーびーともじあそび、hiragana
資料ダウンロード  120_01_むつ養_中_国語.pdf 15
学校名 むつ養(知・知肢)
学部 中学部
各教科等名 国語
単元(題材)名 書いてみよう、読んでみよう、日本語で遊ぼう
使用した支援機器・教材 iPad
ICT活用のねらい ・平仮名の読みは苦手だが、カルタは得意であることから、音や形で認識しているのではと思い、タブレット端末を活用してみようと思った。
・苦手意識をなくしていくために、ゲーム感覚で気軽に楽しんで取り組む。