教育センタートップページ
 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。
COUNTER67606
特別支援教育課 NEWS

 
NEWS

2023/03/14

【NEWS】令和5年度研修講座について④

| by 特別支援教育課サイト管理者
D22 通常の学級のユニバーサルデザイン研修講座

〇期日
 令和5年10月5日(木)

内容
 
通常の学級における子供の実態は多様化しており、その多様化に対応する教育が必要となっています。本講座では、子供の多様な学び方を保障し、「学習のユニバーサルデザイン」の視点を理解して、「障害のある子供を含む全ての子供が分かりやすく参加できる学び」の授業づくりに焦点を当て、先生方の授業改善につなげていくことを目指します。

 <講師>
  新潟大学大学院
  教授 長澤 正樹 氏


D23 読み書きに困難のある児童生徒への指導・支援研修講座

〇期日
 令和5年10月20日(金)

内容
 小・中学校等の通常の学級における、読み書きに困難のある児童生徒への指導・支援の基本的な考え方を学びます。そして、障害特性に応じたアナログ教材の活用方法や読み書きの困難さを補うタブレットPC等の活用方法について、基礎的な知識・技能を身に付けることを目指しています。
※なお、本講座の演習ではiPadを使用します。また、iPadの基本的な操作方法を研修する講座ではありませんので、御注意ください。

 <講師>
  宮城学院女子大学
  教授 梅田 真理 氏


D24 発達支援と教材教具研修講座

〇期日
 令和5年11月7日(火)

内容
 初期の認知発達(探索的に物に触れながら、「よく触って」を目指したい段階~)を踏まえて、教材教具を活用した指導方法について考えます。各発達段階のねらいに対して「どんな教材を、どのように使ってアプローチすればよいか」について、実践例を交えながら学ぶことで、今後の指導について考えることができます。

 <講師>
  淑徳大学
  准教授 池畑 美恵子 氏


★上記3講座の講座概要はこちらで御確認ください。
 http://www.edu-c.pref.aomori.jp/?page_id=495


09:20
各コンテンツへのリンク

マナビカタ発見プロジェクト
  • 本プロジェクトは、読み書きに困難のある児童生徒に焦点を当てて、「自分に合ったマナビカタ(学び方)の発見」をサポートすることを目指しています。
  • 校内研修や支援・配慮の検討に役立つコンテンツを作成しました。

授業に役立つQ&A
  • 特別支援学級及び通級指導教室の担当教員が抱えている困難の軽減や課題解決に資する資料として、「“時々サクッと読み返したくなる!”特別支援学級・通級指導教室の授業づくりに役立つQ&A」を作成しています。

これからの校内研修モデル
  • 「”これから”の特別支援教育推進校内研修モデル」について紹介しています。
  • 当日の説明等でそのまま使える「スライド資料」等をダウンロードして、各校で適宜アレンジして活用することができます。

教材・教具展示室

  • 特別支援教育教材・教具展示室に展示している教材・教具を紹介したり、自作教材・教具の展示申込書をダウンロードしたりすることができます。

ICT学力向上事業

  • 青森県教育委員会が実施している「特別支援学校におけるICTを活用した確かな学力向上事業」の成果として、県内の特別支援学校が活用したiPadのアプリ等を集約し、その活用方法等を紹介しています。

教育相談、検査器具、気づきのためのチェックリスト

 
教育センタートップページ
特別支援教育課
℡:017-764-1993