このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ(特支課NEWS)
読み書き困難への理解/支援
これからの校内研修モデル
授業に役立つQ&A
特別支援教育教材・教具展示室
ICT学力向上事業
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
COUNTER
特別支援教育課 NEWS
各コンテンツ新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
【展示室】企画展のお知らせ
09/05 14:30
【展示室】教材のお知らせ
07/31 13:00
【展示室】教科書展示のお知らせ
06/05 08:30
【展示室】企画展のお知らせ
05/12 08:40
【NEWS】センターセミナーの申込を開始しました
05/09 18:45
NEWS
特別支援教育関連の情報です。
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2023/03/14
【NEWS】令和5年度研修講座について④
| by
特別支援教育課サイト管理者
D22
通常の学級のユニバーサルデザイン
研修講座
〇期日
令和5年10月5日(木)
〇
内容
通常の学級における子供の実態は多様化しており、その多様化に対応する教育が必要となっています。本講座では、子供の多様な学び方を保障し、「学習のユニバーサルデザイン」の視点を理解して、「障害のある子供を含む全ての子供が分かりやすく参加できる学び」の授業づくりに焦点を当て、先生方の授業改善につなげていくことを目指します。
<講師>
新潟大学大学院
教授 長澤 正樹 氏
D23
読み書きに困難のある児童生徒への指導・支援
研修講座
〇期日
令和5年10月20日(金)
〇
内容
小・中学校等の通常の学級における、読み書きに困難のある児童生徒への指導・支援の基本的な考え方を学びます。そして、障害特性に応じたアナログ教材の活用方法や読み書きの困難さを補うタブレットPC等の活用方法について、基礎的な知識・技能を身に付けることを目指しています。
※なお、本講座の演習ではiPadを使用します。また、iPadの基本的な操作方法を研修する講座ではありませんので、御注意ください。
<講師>
宮城学院女子大学
教授 梅田 真理 氏
D24
発達支援と教材教具研修講座
〇期日
令和5年11月7日(火)
〇
内容
初期の認知発達(探索的に物に触れながら、「よく触って」を目指したい段階~)を踏まえて、教材教具を活用した指導方法について考えます。各発達段階のねらいに対して「どんな教材を、どのように使ってアプローチすればよいか」について、実践例を交えながら学ぶことで、今後の指導について考えることができます。
<講師>
淑徳大学
准教授 池畑 美恵子 氏
★上記3講座の講座概要はこちらで御確認ください。
http://www.edu-c.pref.aomori.jp/?page_id=495
09:20
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
各コンテンツへのリンク
本プロジェクトは、読み書きに困難のある児童生徒に焦点を当てて、「自分に合ったマナビカタ(学び方)の発見」をサポートすることを目指しています。
校内研修や支援・配慮の検討に役立つコンテンツを作成しました。
特別支援学級及び通級指導教室の担当教員が抱えている困難の軽減や課題解決に資する資料として、「“時々サクッと読み返したくなる!”特別支援学級・通級指導教室の授業づくりに役立つQ&A」を作成しています。
「”こ
れから”の特別支援教育推進校内研修モデ
ル」について紹介しています。
当日の説明等でそのまま使える「スライド資料」等
をダウンロードして、各校で適宜アレンジして活用することができます。
特別支援教育教材・教具展示室に
展示している教材・教具を紹介したり、自作教材・教具の展示申込書をダウンロードしたりすることができます。
青森県教育委員会が実施している「特別支援学校におけるICTを活用した確かな学力向上事業」
の成果として、県内の特別支援学校が活用したiPadのアプリ等を集約し、その活用方法等を紹介しています。
特別支援教育課
℡:017-764-1993
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project