このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
メニュー
トップページ(特支課NEWS)
読み書き困難への理解/支援
これからの校内研修モデル
授業に役立つQ&A
特別支援教育教材・教具展示室
ICT学力向上事業
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
COUNTER
特別支援教育課 NEWS
各コンテンツ新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
【展示室】企画展のお知らせ
09/05 14:30
【展示室】教材のお知らせ
07/31 13:00
【展示室】教科書展示のお知らせ
06/05 08:30
【展示室】企画展のお知らせ
05/12 08:40
【NEWS】センターセミナーの申込を開始しました
05/09 18:45
NEWS
特別支援教育関連の情報です。
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2023/03/09
【NEWS】令和5年度研修講座について③
| by
特別支援教育課サイト管理者
D17 自立活動研修講座
〇期日
令和5年6月14日(水)
〇
内容
自立活動の指導は、特別支援教育の「要」です。本講座では、長年、自立活動の実践研究に取り組んでいる筑波大学附属桐が丘特別支援学校における子供の実態把握のノウハウを学びます。また、自立活動の実践に関する情報交換や課題解決に向けたグループ協議を行います。
<講師>
筑波大学附属桐が丘特別支援学校
教諭 佐々木 高一 氏
※著書
筑波大学附属桐が丘特別支援学校・自立活動研究会 編著
「よく分かる! 自立活動ハンドブック第1巻~第3巻」(ジアース教育新社)
D18
教育相談(特別支援教育)研修講座
〇期日
令和5年7月14日(金)
〇
内容
特別な配慮を必要とする幼児児童生徒についての教育相談を進める上で、大切な姿勢や心構えについて研修します。また、講義、実践発表、演習を通して、教育相談担当者としての専門性や実践力を高めることを目指します。
<講師>
国立特別支援教育総合研究所
上席総括研究員 久保山 茂樹 氏
(インクルーシブ教育システム推進センター長)
D21
特別支援教育におけるICT活用「基礎・基本」研修講座
〇期日
令和5年8月30日(水)
〇
内容
アシスティブ・テクノロジーや教材・教具開発が専門の杉浦徹先生による講義・演習を通して、特別支援教育におけるICTを活用した授業づくりの基礎・基本を学びます。また、特別支援学校の実践発表等を通して、タブレットPC等のICTを効果的に活用する方法を考え、明日からの授業改善に生かしていくことを目指します。
<講師>
東北福祉大学
准教授 杉浦 徹 氏
★上記3講座の講座概要はこちらで御確認ください。
http://www.edu-c.pref.aomori.jp/?page_id=495
14:43
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
各コンテンツへのリンク
本プロジェクトは、読み書きに困難のある児童生徒に焦点を当てて、「自分に合ったマナビカタ(学び方)の発見」をサポートすることを目指しています。
校内研修や支援・配慮の検討に役立つコンテンツを作成しました。
特別支援学級及び通級指導教室の担当教員が抱えている困難の軽減や課題解決に資する資料として、「“時々サクッと読み返したくなる!”特別支援学級・通級指導教室の授業づくりに役立つQ&A」を作成しています。
「”こ
れから”の特別支援教育推進校内研修モデ
ル」について紹介しています。
当日の説明等でそのまま使える「スライド資料」等
をダウンロードして、各校で適宜アレンジして活用することができます。
特別支援教育教材・教具展示室に
展示している教材・教具を紹介したり、自作教材・教具の展示申込書をダウンロードしたりすることができます。
青森県教育委員会が実施している「特別支援学校におけるICTを活用した確かな学力向上事業」
の成果として、県内の特別支援学校が活用したiPadのアプリ等を集約し、その活用方法等を紹介しています。
特別支援教育課
℡:017-764-1993
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project