このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
特別支援学校におけるICTを活用した確かな学力向上事業
青森県教育委員会
メニュー
トップページ(特支課NEWS)
授業に役立つQ&A
これからの校内研修モデル
特別支援教育教材・教具展示室
ICT学力向上事業
iPadアプリの紹介
ICT活用実践事例の紹介
※学校名及び一部の教科等でソートしても表示されない不具合が生じております。
右上の「検索」をクリックして、キーワード欄に学校名や教科等名を入力すると表示されます。
学習教材コンテンツ(2)
ICT活用実践事例の紹介
検索
1
2
3
4
5
6
次
学校名
県盲(視)
八戸盲(視)
青森聾(聴)
弘前聾(聴)
八戸聾(聴)
青一養(肢)
青二養(知)
若葉養(病)
一高養(肢・知)
二高養(知)
弘一養(知)
弘二養(肢)
八一養(肢)
八二養(知)
八高支(知)
森田養(知・知肢)
黒石養(知)
浪岡養(病)
七戸養(知・知肢)
むつ養(知・知肢)
学部
幼稚部
小学部
中学部
高等部
各教科等名
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・外国語活動
生活
音楽
図画工作・美術
体育・保健体育
技術・家庭/職業・家庭/職業
特別の教科 道徳
総合的な学習(探究)の時間
日常生活の指導
生活単元学習
作業学習
遊びの指導
特別活動
自立活動
その他
並べ替え
新着順
入力順
App名順
Appマーク順
学校名順
学部順
各教科等名順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
App名
メモ
資料ダウンロード
12_弘一養(小学部)図工.pdf
(60)
学校名
弘一養(知)
学部
小学部
各教科等名
図画工作・美術
単元(題材)名
iPadで絵をか いてみよう
使用した支援機器・教材
iPad、Apple pencil、Apple TV
ICT活用のねらい
好きな絵を描く活動をしながら、Apple pencilの使い方を覚えることで、国語や算数などの学習でもApple pencilを活用することができる。
|
詳細を表示
App名
カメラ
資料ダウンロード
11_弘一養(小学部)生単.pdf
(42)
学校名
弘一養(知)
学部
小学部
各教科等名
生活単元学習
単元(題材)名
野菜の観察記録を書こう
使用した支援機器・教材
iPad
ICT活用のねらい
iPadで継続的に写真を撮りためていくことで、自分たちが育てている野菜が育っていく様子を振り返ることができる。
また、観察記録を書くときに、写真を見て葉や茎の様子を細かく観察することができる。
|
詳細を表示
App名
レジスタディ
資料ダウンロード
10_弘一養(中学部)作業.pdf
(53)
学校名
弘一養(知)
学部
中学部
各教科等名
作業学習
単元(題材)名
販売学習をしよう
使用した支援機器・教材
iPad
ICT活用のねらい
商品一覧を見たり、生徒の役割を細分化して計算機で売り上げの計算をしたりしていたが、レジスタディを使用することで生徒の計算の打ち間違いがあっても生徒自身が修正できたり、売り上げの確認ができるため使用した。
|
詳細を表示
App名
カメラ
資料ダウンロード
9_弘一養(中学部)数学.pdf
(42)
学校名
弘一養(知)
学部
中学部
各教科等名
算数・数学
単元(題材)名
図形を描いてみよう
使用した支援機器・教材
iPad、Apple TV、Apple pencil
ICT活用のねらい
生徒全員に対して、板書する形式とプロジェクター(又はテレビ)形式のどちらが学習をしやすいかを聞いたところ、プロジェクター等、画面を通した学習の方が見やすいという意見だったため、生徒達のなじみのあるものを使うことで学習効果が高まることをねらった。
|
詳細を表示
App名
GarageBand
資料ダウンロード
8_弘一養(高等部)音楽.pdf
(42)
学校名
弘一養(知)
学部
高等部
各教科等名
音楽
単元(題材)名
合奏しよう
使用した支援機器・教材
iPad
ICT活用のねらい
学校にない楽器の音を出して合奏することができる。
|
詳細を表示
App名
Zoom
資料ダウンロード
7_弘一養(高等部)作業.pdf
(41)
学校名
弘一養(知)
学部
高等部
各教科等名
作業学習
単元(題材)名
藍染めをしよう
使用した支援機器・教材
iPad
ICT活用のねらい
小中校舎と高等部校舎は離れているが、高等部での作業の様子を手軽に紹介することができる。
|
詳細を表示
App名
太鼓の達人プラス
資料ダウンロード
6_弘二養(小学部)自立.pdf
(55)
学校名
弘二養(肢)
学部
小学部
各教科等名
自立活動
単元(題材)名
ダイナミック太鼓の達人
使用した支援機器・教材
iPad、iPadタッチャー、ビッグスイッチ、テレビ、ライトニングデジタル AVアダプタ
ICT活用のねらい
iPadタッチャーとスイッチを活用することで、自分ができる動きで操作し、さらにスイッチを押した感覚、自分で操作している実感を得ることができる。
|
詳細を表示
App名
情報モラル啓発アプリ「たまボク」、Google Classroom、Googleフォーム
資料ダウンロード
5_二高養(高等部)道徳.pdf
(38)
学校名
二高養(知)
学部
高等部
各教科等名
特別の教科 道徳
その他
単元(題材)名
情報科:情報モラル(ネット炎上「不適切投稿」
使用した支援機器・教材
教師:iPad、AppleTV、ディスクトップ PC、液晶プロジェクター、スクリーン
生徒:ノートPC
ICT活用のねらい
会話形式のストーリーを進める途中で出てくる選択場面について、自分が選んだ選択肢やその理由についてGoogleフォームに入力し、集計結果をスクリーンに投影することで、生徒同士の意見を共有し、話し合って一つの選択肢を決定するなどの協働的な学習を行い、道徳心とコミュニケーション能力の向上を図る。
|
詳細を表示
App名
Google Classroom、スプレッドシート
資料ダウンロード
4_二高養(高等部)技術・家庭.pdf
(49)
学校名
二高養(知)
学部
高等部
各教科等名
技術・家庭/職業・家庭/職業
単元(題材)名
専門教科:流通・サービス 職業技能「商品の在庫管理とピッキング」
使用した支援機器・教材
教師:WindowsデスクトップPC、液晶プロジェクター、スクリーン
生徒:WindowsノートPC、iPad
ICT活用のねらい
・ICT機器を活用して商品管理のために商品コードを入力しまとめることができるようになる。
・自分や仲間の動きを確認し、自分で気付き、教え合い、協力し合って活動できるようになる。
・日常的に利用したり食べているものの分類したりして、物流や食品管理に興味を持つことができるようになる。
|
詳細を表示
App名
OneNote、カメラ
資料ダウンロード
3_青森聾(高等部)理科.pdf
(40)
学校名
青森聾(聴)
学部
高等部
各教科等名
理科
単元(題材)名
2章 波(改訂 新編 物理基礎 東京書籍)
使用した支援機器・教材
iPad、Apple Pencil
ICT活用のねらい
カメラ機能を使用し、動画や静止画で波を記録する。
それをコマ送りすることや静止画として波の状態を取り出しながら、波の性質について生徒自らその特徴を見出す。
|
詳細を表示
1
2
3
4
5
6
次
学校名
県盲(視)
八戸盲(視)
青森聾(聴)
弘前聾(聴)
八戸聾(聴)
青一養(肢)
青二養(知)
若葉養(病)
一高養(肢・知)
二高養(知)
弘一養(知)
弘二養(肢)
八一養(肢)
八二養(知)
八高支(知)
森田養(知・知肢)
黒石養(知)
浪岡養(病)
七戸養(知・知肢)
むつ養(知・知肢)
学部
幼稚部
小学部
中学部
高等部
各教科等名
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・外国語活動
生活
音楽
図画工作・美術
体育・保健体育
技術・家庭/職業・家庭/職業
特別の教科 道徳
総合的な学習(探究)の時間
日常生活の指導
生活単元学習
作業学習
遊びの指導
特別活動
自立活動
その他
並べ替え
新着順
入力順
App名順
Appマーク順
学校名順
学部順
各教科等名順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project