このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
特別支援学校におけるICTを活用した確かな学力向上事業
青森県教育委員会
メニュー
トップページ(特支課NEWS)
授業に役立つQ&A
これからの校内研修モデル
特別支援教育教材・教具展示室
ICT学力向上事業
iPadアプリの紹介
ICT活用実践事例の紹介
※学校名及び一部の教科等でソートしても表示されない不具合が生じております。
右上の「検索」をクリックして、キーワード欄に学校名や教科等名を入力すると表示されます。
学習教材コンテンツ(2)
ICT活用実践事例の紹介
検索
1
2
3
4
5
6
次
学校名
県盲(視)
八戸盲(視)
青森聾(聴)
弘前聾(聴)
八戸聾(聴)
青一養(肢)
青二養(知)
若葉養(病)
一高養(肢・知)
二高養(知)
弘一養(知)
弘二養(肢)
八一養(肢)
八二養(知)
八高支(知)
森田養(知・知肢)
黒石養(知)
浪岡養(病)
七戸養(知・知肢)
むつ養(知・知肢)
学部
幼稚部
小学部
中学部
高等部
各教科等名
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・外国語活動
生活
音楽
図画工作・美術
体育・保健体育
技術・家庭/職業・家庭/職業
特別の教科 道徳
総合的な学習(探究)の時間
日常生活の指導
生活単元学習
作業学習
遊びの指導
特別活動
自立活動
その他
並べ替え
新着順
入力順
App名順
Appマーク順
学校名順
学部順
各教科等名順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
App名
Keynote
資料ダウンロード
119_七戸養3(高:生単).pdf
(21)
学校名
七戸養(知・知肢)
学部
高等部
各教科等名
生活単元学習
単元(題材)名
現場実習を振り返ろう
使用した支援機器・教材
iPad、Apple pencil、キーボード
ICT活用のねらい
書字が苦手な生徒に対し、キーボードやタッチで文字入力をすることにより、学習への抵抗感を減らし、学習意欲を向上させる。
|
詳細を表示
App名
Keynote
資料ダウンロード
119_七戸養2(中:総学).pdf
(70)
学校名
七戸養(知・知肢)
学部
中学部
各教科等名
総合的な学習(探究)の時間
単元(題材)名
校外学習に出掛けよう
使用した支援機器・教材
iPad
ICT活用のねらい
・2~3人のグループに分かれ活動することで、お互いに話し合いながらプレゼンを作成、発表をすることで協働的に取り組む力を育てる。
・目的地の場所や情報、昼食場所などを検索し、決定することで情報を収集し活用する能力を育てる。
|
詳細を表示
App名
レジスタディ
資料ダウンロード
119_七戸養1(小:生単).pdf
(133)
学校名
七戸養(知・知肢)
学部
小学部
各教科等名
生活単元学習
単元(題材)名
修学旅行に行こう
使用した支援機器・教材
iPad
ICT活用のねらい
計算できる児童も難しい児童でも、文字・値段・写真等のいずれかの情報を頼りに、自分の欲しい商品を選ぶことができるよう、活用した。
また、限られた予算の中で、自分がやりたいことができるか判定するために使用した。
|
詳細を表示
App名
Google Meet
資料ダウンロード
118_浪岡養5(高:自活).pdf
(67)
学校名
浪岡養(病)
学部
高等部
各教科等名
自立活動
単元(題材)名
自分の体調や気持ちを話そう
使用した支援機器・教材
PC、Webカメラ、スマートフォン(生徒私物)
ICT活用のねらい
・登校できない生徒に対して、学校との繋がりを切らないようにする。
・集団活動に抵抗があり、登校できない実態に対して、安心して活動に参加し、自分の気持ちを話すことができるようになる。
|
詳細を表示
App名
デジタル教科書
資料ダウンロード
118_浪岡養4(中:社会).pdf
(72)
学校名
浪岡養(病)
学部
中学部
各教科等名
社会
単元(題材)名
世界のさまざまな地域
使用した支援機器・教材
電子黒板、パソコン、タブレット端末、デジタル教科書
ICT活用のねらい
視野障害及び難聴を有する生徒を含む集団学習において、電子黒板やデジタル教科書で文字や図形等を拡大して提示することで、全員が同じペースで学習に参加し基礎的・基本的な学習内容を理解できるようにする。
|
詳細を表示
App名
東京書籍 デジタルコンテンツ Dマーク
資料ダウンロード
118_浪岡養3(中:数学).pdf
(10)
学校名
浪岡養(病)
学部
中学部
各教科等名
算数・数学
単元(題材)名
数学1「正負の数」
使用した支援機器・教材
電子黒板、パソコン、タブレット端末
ICT活用のねらい
数学的な意味や概念等を視覚的・動的に捉えることにより理解を深める。
|
詳細を表示
App名
デジタル教科書
資料ダウンロード
118_浪岡養2(小:理科).pdf
(9)
学校名
浪岡養(病)
学部
小学部
各教科等名
理科
単元(題材)名
人や動物の体
使用した支援機器・教材
パソコン、タブレット端末、デジタル教科書(小学校理科6年 学校図書)、NHK for
school
ICT活用のねらい
・実際に見ることが難しい人体内部の仕組みや動物の体の中の仕組みについて、映像を見ることによって理解を深める。
・実際に行った実験の結果と体の中で起きている反応を結び付けて考察できるようにする。
・実験の方法や手順の確認をする。
|
詳細を表示
App名
パワーポイント、画像編集ソフト
資料ダウンロード
118_浪岡養1(小:特活).pdf
(10)
学校名
浪岡養(病)
学部
小学部
各教科等名
特別活動
単元(題材)名
浪岡水族館へ行こう(校外学習代替学習)
使用した支援機器・教材
パソコン、プロジェクター
ICT活用のねらい
・水の生き物やイルカショーの映像を天井に映し出すことにより、臨場感を味わえるようにする。
・映像に合わせて、感覚刺激を行うことで疑似体験できるようにする。
|
詳細を表示
App名
カメラ
資料ダウンロード
114_八二養2(中:生単).pdf
(190)
学校名
八二養(知)
学部
中学部
各教科等名
生活単元学習
単元(題材)名
植物や野菜の体のつくりを知ろう
使用した支援機器・教材
パソコン、プロジェクター、iPad
ICT活用のねらい
容易にインターネットで調べることができる。
|
詳細を表示
App名
さんすう計算の問題
資料ダウンロード
114_八二養1(小:算数).pdf
(70)
学校名
八二養(知)
学部
小学部
各教科等名
算数・数学
単元(題材)名
たし算をしよう
使用した支援機器・教材
iPad
ICT活用のねらい
・具体物を書かかなくても、数式のみで計算できるようにする。
・一問一答形式のため、集中して取り組むことができるようする。
|
詳細を表示
1
2
3
4
5
6
次
学校名
県盲(視)
八戸盲(視)
青森聾(聴)
弘前聾(聴)
八戸聾(聴)
青一養(肢)
青二養(知)
若葉養(病)
一高養(肢・知)
二高養(知)
弘一養(知)
弘二養(肢)
八一養(肢)
八二養(知)
八高支(知)
森田養(知・知肢)
黒石養(知)
浪岡養(病)
七戸養(知・知肢)
むつ養(知・知肢)
学部
幼稚部
小学部
中学部
高等部
各教科等名
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・外国語活動
生活
音楽
図画工作・美術
体育・保健体育
技術・家庭/職業・家庭/職業
特別の教科 道徳
総合的な学習(探究)の時間
日常生活の指導
生活単元学習
作業学習
遊びの指導
特別活動
自立活動
その他
並べ替え
新着順
入力順
App名順
Appマーク順
学校名順
学部順
各教科等名順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project