このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
特別支援学校におけるICTを活用した確かな学力向上事業
青森県教育委員会
メニュー
トップページ(特支課NEWS)
これからの校内研修モデル
授業に役立つQ&A
特別支援教育教材・教具展示室
ICT学力向上事業
iPadアプリの紹介
ICT活用実践事例の紹介
※学校名及び一部の教科等でソートしても表示されない不具合が生じております。
右上の「検索」をクリックして、キーワード欄に学校名や教科等名を入力すると表示されます。
学習教材コンテンツ(2)
ICT活用実践事例の紹介
検索
1
2
3
4
5
6
次
学校名
県盲(視)
八戸盲(視)
青森聾(聴)
弘前聾(聴)
八戸聾(聴)
青一養(肢)
青二養(知)
若葉養(病)
一高養(肢・知)
二高養(知)
弘一養(知)
弘二養(肢)
八一養(肢)
八二養(知)
八高支(知)
森田養(知・知肢)
黒石養(知)
浪岡養(病)
七戸養(知・知肢)
むつ養(知・知肢)
学部
幼稚部
小学部
中学部
高等部
各教科等名
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・外国語活動
生活
音楽
図画工作・美術
体育・保健体育
技術・家庭/職業・家庭/職業
特別の教科 道徳
総合的な学習(探究)の時間
日常生活の指導
生活単元学習
作業学習
遊びの指導
特別活動
自立活動
その他
並べ替え
新着順
入力順
App名順
Appマーク順
学校名順
学部順
各教科等名順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
App名
ガレージバンド
資料ダウンロード
120_45_むつ養_小_自立活動.pdf
(84)
学校名
むつ養(知・知肢)
学部
小学部
各教科等名
自立活動
単元(題材)名
iPadで楽器を鳴らそう
使用した支援機器・教材
iPad
ICT活用のねらい
・画面をタッチすると直ぐに音が出るため、児童が行動した時の結果が分かりやすい。
・ICT を活用することで、自分で「もっと触れてみたい」という意欲や主体的な気持ち、動作につながるのではないかと考えられる。
|
詳細を表示
App名
ドロップタップ、カメラ機能(カード作成)
資料ダウンロード
120_44_むつ養_小_国語.pdf
(135)
学校名
むつ養(知・知肢)
学部
小学部
各教科等名
国語
自立活動
単元(題材)名
わかりやすく つたえよう
使用した支援機器・教材
iPad、ワイヤレススピーカー、電子黒板(プロジェクター機能)
ICT活用のねらい
・発語できる言葉が限られている本児の実態から、タブレット端末のシンボルカードや音声機能を活用して、相手に適切に意思や経験を伝える。
・言葉だけでなく、絵やシンボルを相手に示しながらわかりやすく伝えるコミュニケーション手段を広げる。
|
詳細を表示
App名
ぼいすぶっく
資料ダウンロード
120_43_むつ養_小_自立活動.pdf
(71)
学校名
むつ養(知・知肢)
学部
小学部
各教科等名
自立活動
単元(題材)名
「よく見て、よく聞いて」「自分の思いを伝えよう」
使用した支援機器・教材
握りスイッチ、iPad Toucher、iPad
ICT活用のねらい
自分の手を動かす(「握る」という行為をする)ことで、好きな音楽を聞くことができるという経験をする。
|
詳細を表示
App名
Viscut、スクリーンショット(iPad)、写真(iPad)
資料ダウンロード
120_42_むつ養_小_遊び.pdf
(63)
学校名
むつ養(知・知肢)
学部
小学部
各教科等名
遊びの指導
単元(題材)名
絵を動かして遊ぼう
使用した支援機器・教材
iPad、AppleTV、プロジェクター
ICT活用のねらい
・デジタル上で簡単に絵を描ける。
・友達の活動の様子を、AppleTVを通じてプロジェクターで観ることができる。
・絵の具等の汚れが付かないので、準備や片付けがしやすい。
|
詳細を表示
App名
もじあそび
資料ダウンロード
120_41_むつ養_小_自立活動.pdf
(68)
学校名
むつ養(知・知肢)
学部
小学部
各教科等名
自立活動
単元(題材)名
個別課題をしよう
使用した支援機器・教材
iPad
ICT活用のねらい
・視覚、聴覚を通して文字を学ぶことができる。
・ルールや順番を理解して作業に取り組む。
|
詳細を表示
App名
ワオっち、あいうえおにぎり、もじあそび
資料ダウンロード
120_40_むつ養_小_国語.pdf
(59)
学校名
むつ養(知・知肢)
学部
小学部
各教科等名
国語
単元(題材)名
平仮名を読もう、平仮名を書こう
使用した支援機器・教材
iPad
ICT活用のねらい
平仮名を読むことができるようになるためには、文字と音声を一致させる必要があるため、iPadアプリの特徴の一つである文字を音声化する機能を活用し、一人でも学習を進められるようにする。
|
詳細を表示
App名
PowerPoint
資料ダウンロード
120_38_むつ養_小_特活.pdf
(59)
学校名
むつ養(知・知肢)
学部
小学部
各教科等名
特別活動
単元(題材)名
お楽しみ会をしよう
使用した支援機器・教材
電子黒板、AppleTV、タブレット端末、VOCA
ICT活用のねらい
・AppleTVを使いWi-Fi 経由で児童の手元のタブレットPCの進行表を電子黒板に投影し、全員が視覚的情報を手掛かりに会の進行状況を理解できるようにする。
・VOCAを活用し、発声言語の少ない児童も司会を担当できるようにする。
|
詳細を表示
App名
カメラ、写真
資料ダウンロード
120_37_むつ養_小_図工.pdf
(65)
学校名
むつ養(知・知肢)
学部
小学部
各教科等名
図画工作・美術
単元(題材)名
作ってみてみよう
使用した支援機器・教材
iPad
ICT活用のねらい
作った作品を写真で撮影することで、好きな瞬間の写真を選んで発表したり、友達の作品を見て好きな写真を選んだりする。
|
詳細を表示
App名
PowerPoint
資料ダウンロード
120_36_むつ養_小_図工.pdf
(63)
学校名
むつ養(知・知肢)
学部
小学部
各教科等名
図画工作・美術
単元(題材)名
版画を刷ろう(紙版画)
使用した支援機器・教材
プロジェクター、パソコン
ICT活用のねらい
児童が表現したいものを思いついたり、工夫して紙版を作ったりすることができるようにすることをねらい、写真やイラストを使用しながら紙版画とは何か、どのように制作するのか、どのような作品があるのかを説明した。
|
詳細を表示
App名
ねずみタイマー
資料ダウンロード
120_35_むつ養_小_日生.pdf
(57)
学校名
むつ養(知・知肢)
学部
小学部
各教科等名
日常生活の指導
単元(題材)名
時間を守って給食を食べよう
使用した支援機器・教材
iPad
ICT活用のねらい
時間の概念がまだ備わっていない児童に対して、「あとどのくらい」や「終わり」を視覚的、聴覚的に支援できればと考え活用した。
・残り時間の把握
・終わりを知る
|
詳細を表示
1
2
3
4
5
6
次
学校名
県盲(視)
八戸盲(視)
青森聾(聴)
弘前聾(聴)
八戸聾(聴)
青一養(肢)
青二養(知)
若葉養(病)
一高養(肢・知)
二高養(知)
弘一養(知)
弘二養(肢)
八一養(肢)
八二養(知)
八高支(知)
森田養(知・知肢)
黒石養(知)
浪岡養(病)
七戸養(知・知肢)
むつ養(知・知肢)
学部
幼稚部
小学部
中学部
高等部
各教科等名
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・外国語活動
生活
音楽
図画工作・美術
体育・保健体育
技術・家庭/職業・家庭/職業
特別の教科 道徳
総合的な学習(探究)の時間
日常生活の指導
生活単元学習
作業学習
遊びの指導
特別活動
自立活動
その他
並べ替え
新着順
入力順
App名順
Appマーク順
学校名順
学部順
各教科等名順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project